京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up20
昨日:72
総数:521822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

1年生を迎える会で発表しました。

 本日3校時に,1年生を迎える会がありました。3年生は,「給食」をテーマの中心とし,発表を行いました。

 エプロンたたみ歌に合わせてのエプロンたたみや「友だち」の合唱で,1年生を迎えました。
画像1画像2

本の読み聞かせ

画像1
空き時間は,自分で好きな本を選んで読んだり,学びの先生に本を読み聞かせをしてもらったりしています。

1年生から本を読む習慣をつけて,本好きの子ども達に育ってほしいと思います。

学校たんけん 校長室編

画像1
今日は,学校たんけんで校長室に入れてもらいました。「大きなソファーがあるね。」「写真がたくさん飾ってあるね。」など,自分たちの教室との違いをたくさん見つけていました。また,「校長先生の好きな食べ物は何ですか?」などの質問にもたくさん答えてもらいました。

芝生で遊びました

画像1
待ちに待った芝生デビュー!鬼ごっこをしたり,寝転んだり,子ども達は最高に楽しんでいました!

目を健康に!

画像1
4月23日(木)


視力検査を行いました。

自分の視力を知ることで,普段の生活・学習をよりよいものにできます。

目を健康に保っていきましょう!

体積の学習

画像1画像2
4月22日(水)

算数科では体積の学習がはじまりました。

一辺が1cmの立方体が何個あるかで,直方体や立方体の体積を求めました。


頭だけでなく,実物にふれることで理解につながっている様子でした。

学校のルールを1年生に伝えよう!

画像1
4月22日(水)
1年生を迎える会に向けて,学年で練習を行いました。

1年生に学校のルールを知ってもらうための,きまりクイズを作りました!

そして,きれいな音色をプレゼントするために,もののけ姫のテーマをリコーダーで練習しました。


1年生の喜ぶ顔が楽しみですね!

理科 自然の観察を行いました。

 3年生の理科で,自然の観察の単元を学習しています。今日は,晴天で絶好の観察日和でしたので,教室を出て観察を行いました。

 子どもたちは,観察カードに色や形・大きさを記録して,絵や文でまとめていました。
画像1
画像2

あまなつみかん

画像1画像2
今日の給食に「あまなつみかん」が出ました。

固い皮をむいて食べるのに,コツをつかむまで大苦戦でした。
それでも,少し苦い,すっぱい,甘い……,いろんな味を見つけて楽しんでいました。

給食調理員の奥野さんと栄養教諭の早田先生も来てくれました。

とっても にぎやかな給食となりました。

集団下校

画像1
今日で教師が付き添う集団下校が最後でした。最初のころに比べて,自転車や車により気を付けて帰ることができるようになりました。金曜日からは子どもたちだけでグループごとに集団下校します。安全に気を付けて仲良く帰ってもらえたらいいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp