京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up67
昨日:102
総数:521523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

10月2日(金)の給食

画像1画像2画像3
 10月2日(金)の献立は、
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・しば漬け野菜
・いものこ汁  でした。

 この日は,月に一度の和食推進の日「和(なごみ)献立」でした。季節においしい野菜や,地元の食べものを使った一汁二菜の献立です。
 和食の良さや旬の食べものについて,より深く給食から学びます。
 いつも出てくる牛乳は,この日はありません。ごはんとおかずを交互に食べて,汁ものを少しずつ飲みます。おいしい食べ方についても学ぶ日です。

 10月の「和(なごみ)献立」は,初めて「しば漬」を使った献立でした。しば漬は,すぐき漬・千枚漬と合わせて「京都の三大漬物」と言われています。
 給食のしば漬は,京都の大原で作られたしそと京都府内で作られたなすを,塩だけでつけたものです。そのしば漬けを使って,キャベツやきゅうり・にんじん・細切り昆布を砂糖や酢・しょうゆで味付けしました。

 運動会の前日でしたが,しっかりと味わい,しば漬を意識して食べられたようです。
 様々な方法で,京都の伝統的な食文化に関心が持てるように,取組を進めていきたいと考えています。
 
 

9月28日(月)の給食

画像1
 9月28日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さけと大根葉の混ぜご飯(具)
・黒豆の五目煮
・とうふの吉野汁  でした。

 今までは一皿に、混ぜご飯の具と黒豆の五目煮を二品盛り合わせていました。
 しかし、ペン食器に変更になり、「深皿」「小皿」という種類の食器が新しく登場し、それぞれのおかずを一品ずつ配膳できるようになりました。
 今までなら、混ぜご飯の細かい具と豆が混じってしまうこともありましたが、お皿が分けられることで、それぞれのおいしさが、より深く味わえるようになりました。
 新しい食器で、心のこもった給食がさらにおいしく、楽しい給食時間になりますように。

算数 おおきさくらべ〜かさくらべ〜

画像1
今日は算数の学習でかさくらべをしました。大きさの違う容器をつかって,どちらが多く水がはいるかについて比べました。「あふれるってことはこっちの容器の方が水がたくさん入るんだね」「見た目の大きさでは水の入る量はわからないね」などたくさんのことに気付きながら学習していました。

運動会 その1

 10月3日(土),快晴のもと,本校の運動会を行いました。
今年度から3色対抗となり,学年でのまとまりが感じられたと思います。
競技や演技,応援にも精一杯力を出し切る子どもたちの姿が見られました。
最後まで,温かい声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会 その2

 
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて3

全校練習では開閉会式のリハーサルをしたり、エントリー種目の進め方を覚えたりしました。
明日の本番はいいお天気に恵まれそうです。

今年のスローガンは「全力で走り抜け!一致団結 優勝目指して 咲かせよう 勝利の花を」です。DO MY BEST! 頑張れ!嵯峨野の子ども達!

保護者、地域のみな様 今日までのご協力ありがとうございました。
明日の本番では あたたかい応援をどうぞ よろしくお願いいたします!

画像1
画像2
画像3

運動会に向けて2

全校ダンスは係の子ども達のアイデアで振付が決まります。今年の流行りを取り入れて考えています。休み時間の練習も頑張りました。
画像1
画像2

運動会に向けて 1

いよいよ明日は楽しみにしていた運動会です。今年は3色対抗で行います。
今日までどの学年もどの色も一生懸命練習や準備をしてきました。
応援は各色の特色が出ています。しっかり声を合わせて応援できるよう練習しています。

画像1
画像2
画像3

電池のはたらき

画像1
 総合的な学習の時間の取り組みで,今回は日新電機さんが出前授業に来てくださいました。光電地で走るソーラーカーに乗らせていただいたり,手回し発電機で電気をためてミニ扇風機を回す実験をしたりしました。 
 理科で学習したことを生かして考え,実験することができました。

ペットボトルロケット発射!

画像1画像2
 理科の「とじこめた空気や水」の学習の応用でペットボトルロケットをとばす実験をしました。お話を聞いた後,水の量や傾き加減を調節しながら,どの班が一番遠くに飛ばせるか,試行錯誤していました。
 学習したことを生かして,またみんな楽しんで活動していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp