京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:55
総数:671811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

3年生 参観

3年生の参観の様子です。
国語でお気に入りの俳句を見つけました。
画像1
画像2
画像3

2年生 参観

画像1
画像2
画像3
2年生の参観の様子です。
算数で,筆算や数え棒を使った計算を頑張りました。

1年生 参観

 1年生の参観の様子です。
大きな声ではっきりと読んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 水泳学習

画像1
画像2
画像3
 6月22日(月)今日は1年で最も昼の時間が長い夏至です。
 梅雨空でしたが,子どもたちは気持ちよさそうにプールで水泳学習をしていました。水なれの後,浮く練習や泳ぐ練習などに取り組んでいました。

6年家庭科 調理実習 3組

 今日は3組の調理実習でした。1,2組が終わっているので,3組の子どもたちは「やっとやぁ!」「はやくしたい!!」という気持ちがあったようです。他の2クラス同様,手際よく進めることができました。
さすが6年生,どのクラスも手際良く安全に調理実習を進めることができました。加熱調理のよさ,簡単な加熱調理の仕方を学習しました。これからの自分の食事に活かしていけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 生命のつながり(3)

 6月19日(金)5年3組の理科で,池の中には,メダカの食べ物になる物があるのだろかについて学習しました。
 ネイチャーランドの池の水を双眼実体顕微鏡や顕微鏡を使って調べました。子どもたちはいろいろな小さな生き物がいることにとても驚いていました。それがメダカのえさになっているのではないかと考え,次の時間本当にメダカはその小さな生き物を食べるのかを調べることになりました。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習

 6月18日(木)右京消防署の救助隊の方にお越しいただき,昨年度に続いて救急救命講習を教職員がうけました。万が一に備え,AEDの使い方や胸骨圧迫法についてなど学びました。また実践的な対応の仕方も学びました。
 日常の学校教育活動では,命を守ることを最優先に取り組んでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会理事会

 第1回学校運営協議会理事会を行いました。今年度の学校経営方針と重点の取組について校長から話をしました。その後理事の方からご意見をいただきました。今後の取組に生かしていきたいと考えています。また,これからの学校運営協議会のあり方についても話し合いました。学校と地域と家庭が協働で子どもを育てていけるように一層考えていきたいです。
画像1
画像2

6年 家庭科 調理実習2組

 6年2組家庭科,調理実習でした。前日学習した1組から話を聞いた子たちもいたようで,楽しみにしているのが伝わってきました。
 2組のみんなも,手順と役割を確認しスムーズに野菜炒め作りに取り組んでいました。
入れる順番や火加減を考えて,炒めていました。後片付けもしっかりと頑張っていました。給食と一緒においしく頂きました。金曜日は3組です。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科調理実習その2

焦げないように気をつけながら炒めました。水っぽくならないように,強火で仕上げます。炒めると,かさもへって野菜がたくさん食べられますね。給食と一緒においしく頂きました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp