京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:55
総数:671811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

5年生 エコライフチャレンジ

 気候ネットワークの方々を講師に招き,環境問題を解決するための「エコライフ」について学びました。地球の平均気温上昇の様子や,宇宙から見た夜の地球の明るさなど,わかりやすい資料を見た子どもたちは驚きを隠せない様子でした。
 授業の終わりには,「へらす」「えらぶ」「きりかえる」というエコライフの3つのポイントを学ぶことができました。もうすぐ夏休み,少しでも「エコ」な生活を実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学 2

画像1
画像2
画像3
 町の様子はどうかな。山や川はどこにあるかな。色んな視点から京都の町を調べることができました。

社会見学

 延期になっていた社会見学に本日ようやく行くことができました。
行き先は京都タワーでした。天候にも恵まれ,自分たちが知っている有名な史跡を
見つけて,歓声をあげていました。熱心に見えたもののメモもとっていました。
画像1
画像2

自由研究保護者学習会

 7月1日(水)午前10時より,自由研究保護者学習会をトレーニングルームで行い,40名ほどの保護者の方がご参加くださいました。
 校長から,自由研究の意義等について話した後,研究主任の山賀典子が昨年度の優秀作品を参考にして自由研究の進め方やまとめ方について話しました。また,実際に「斜面にした時の物の転がり方」について,筒の中に入れる物をいろいろと変えて保護者の方に実験をしてもらいました。「楽しかった。」「不思議だった。」という声をたくさんいただきました。
 夏休みお子たちと一緒に是非楽しみながら自由研究に取り組んでいただけると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

糸電話で遊ぼう

画像1
 理科コーナーの第二弾は,「もしもし糸電話」です。休み時間,糸電話の不思議を子どもたちは体験しにやってきます。音の不思議を実感してほしいと思います。夏休みの自由研究のテーマにしてもいいですね。

育成学級 合同運動会

 6月30日(火)右京北支部育成学級の合同運動会が花園小学校でありました。バルーンや徒競走,アイデア走,玉入れなど子どもたちはとても楽しそうに活動していました。6年生3人は終わりの言葉もしっかり発表しました。
 終わってから,みんなでお弁当も食べました。
画像1画像2

漢字に学ぶ

 6月27日(土)子どもゆめ基金助成活動の一環として,日本文字文化機構の皆様にお越しいただき,漢字の成り立ちなどを学び,古代文字のハンコ作りにも挑戦しました。前半は日本文字文化機構の専務,宇佐美公有先生から右,左の書き順にも訳があること,山や火のもとになった文字についてなどいろいろなことを学びました。後半は自分の名前の一文字の古代文字をハンコにしました。丁寧に子どもたちは彫っていきました。素敵な自分だけのハンコができあがりました。また,お手紙などに押して使ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

おおきくなあれ わたしのはな

 大切に育てている,あさがおの観察をしました。
 茎の色が下部と上部で違うこと,「ふたば」と「ほんば」の手触りの違い,
白いふわふわした毛のようなものが生えていることなど,
日々の観察で様々な気付きが生まれてきます。
画像1
画像2

楽しい七夕の集いの準備

 地域の方々との「七夕の集い」に向けて,笹飾りの準備をしました。
 短冊には,願いを込めました。
 ハサミやのりを使って,色鮮やかな飾りも作りました。
画像1
画像2

水あそび

久々の晴天に恵まれ,待ちに待った水あそびができました。
うららかな日差しが降り注ぎ,少し風があるような爽やかな陽気の中で,プールを楽しみました。
水の中で鼻から息を出す「かにさん」や,水中でじゃんけんをするじゃんけん列車などをしました。
1年生の時よりとっても上手になっています。
もぐったり浮いたり,進んだりする運動もこれからどんどんやっていきます。

プールが気持ちいい季節になってきましたね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp