算数科 かさ
算数の授業で,いろいろな入れ物のかさを調べました。
水がどれだけ入るか予想を立てた後,1Lますや1dLますを使って実際に量りました。
グループで協力しながら,「予想が当たった!」「少し予想より少なかった〜」などと交流しながら,大きなやかんや家庭から持ち寄った入れ物のかさを量っていました。
入れ物のかさを調べたクラスは,復習問題に取り組んでいます。
【2年生】 2015-09-03 18:43 up!
夏休みの成果!
各クラスで行った夏休みの自由研究の発表会が終わりました。
みんなの前で緊張しながらも,頑張った作品や成果を披露していました。
今週末の日曜日は自由参観です。
ぜひ,教室に展示してある作品をじっくりご覧ください。
【2年生】 2015-09-03 18:42 up!
3年理科 動物のすみかを調べよう
9月2日(水)3年2組で,理科「動物のすみかを調べよう」の学習をしました。生き物がどんなところにいるのか,またなぜいるのかを調べてきたカードを基にグループで話し合いました。動物は,食べ物のある場所や敵から見つかりにくいところにいることを学習しました。
【3年生】 2015-09-02 13:30 up!
前期後半がスタートして1週間
前期後半が始まって1週間がたちました。
子どもたちは、毎日元気に登校しています。
生活科「なつだ とびだそう」では、ネイチャーランドに夏見つけに行ったり、水遊びをしたりしました。
国語科「いちねんせいの うた」では、班の皆と読み方の工夫を考えて大きな声で詩を読みました。
【1年生】 2015-09-01 19:49 up!
なつだ とびだそう
水・砂・土などを利用して,1年生みんなで思いきり遊びました。夏の楽しさを改めて実感しました。しかし,体操服が濡れて少し時間が経つとひんやりしました。夏の終わりが近づいていることも実感した学習となりました。
【1年生】 2015-09-01 19:49 up!
20までのかず
じゃんけんすごろくをしました。すごろくをすることで,
20までの数の系列を理解できるようにしました。
子どもたちは,楽しみながら数に親しんでいました。
【1年生】 2015-09-01 19:48 up!
4年社会科授業
4年1組の社会科の授業で,火事について知っていることを出し合いました。
火事が起こると火だけでなく煙が出ること,消火器を使って消すこと,火事の時には119番すること,避難する時には,「おはしもて」を大切にし,煙を吸わないようにすること,たばこの不始末が原因であることなど様々に出し合っていました。
次の時間から火事について詳しく学習していきます。
【4年生】 2015-08-31 12:32 up!
4年 カブトムシの幼虫の観察
4年3組では,理科の学習でカブトムシをずっと育てていますが,夏休みの間に卵が生まれ,幼虫にすぐになりました。その幼虫の様子を班で観察しました。卵からかえってまだそれほどたっていないのに,幼虫は3cmほどに育っていました。どれくらいまで大きくなるのでしょう。
【4年生】 2015-08-31 12:28 up!
6年 社会科授業
8月31日(月)6年3組の社会科の授業は,室町時代の石庭づくりについて学習しました。世界遺産にもなっている竜安寺の石庭について,資料を見ながら調べました。当時身分の上で差別されてきた人たちが活躍していたことを学習しました。
【6年生】 2015-08-31 12:24 up!
3年 理科学習 「動物のすみかをしらべよう」
理科の「動物のすみかしらべよう」の学習で,ネイチャーランドにいる動物たちが,どこで,どんなことをしているかを調べにいきました。ネイチャーランドでの観察が久しぶりで,子どもたちは目を輝かせながら走り回っていました。
【3年生】 2015-08-28 19:10 up!