京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up9
昨日:62
総数:328888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

食育 よくかんで食べよう(6年生)

9月7日(月)の4時間目に6年1組にて食育の授業がありました。よくかんで食べることは,体にとってたくさん良いことがあります。それは,頭文字だけとると「卑弥呼の歯がいいぜ」になります。
「ひ・・・肥満の予防」
「み・・・味覚の発達」
「こ・・・言葉の発音がはっきりする」
「の・・・脳の発達」
「は・・・歯の病気を防ぐ」
「が・・・ガンの予防」
「い・・・胃腸の働きを促進」
「ぜ・・・全身の体力向上」
こんなにたくさん体にいいことがあるんですね。意識して,よくかんで食べるようにしましょう。
画像1
画像2

かがやき遊び「リーダー会」

今年の運動会には,かがやきグループ(たてわりグループ)で行う「つないで ボールリレー」があります。今日は,ルールを覚えるために,まず6年生が中間休みに運動場へ集まりました。6年生がルールを覚えれば,かがやきグループの他学年の人たちに教えることができます。こんな場面でも6年生がリーダーとしてがんばってくれています。
画像1画像2

さわやかマンデー 〜1年生ははじめてのお当番!〜

9月7日(月)本年度も毎週月曜日の朝は「さわやかマンデー」と位置づけて,各クラスの子どもたちが順番に正門に並んで,登校してくる友だちにあいさつをする活動を続けています。今日は初めての1年生の当番でした。1年1組の子どもたちは,8時から正門に並んで,登校してくる友だちに大きな声で「おはようございます。」のあいさつをしていました。みんなニコニコ笑顔でとってもさわやかな1日を迎えられそうでした。
来週は,1年2組の当番です。よろしくお願いします。
画像1
画像2

ふれあい草ぬき・石拾い〜かがやきグループの取組〜

9月4日(金)運動会を9月26日(土)にひかえて,運動場の石拾いと校庭の草ぬきをしました。美化委員会を中心に「かがやきグループ(たてわり活動)」で協力して取組みました。PTAのみなさんにもお手伝いいただきました。1年生といっしょにゴミ袋を抱える高学年の姿がとっても立派でした。
いよいよ運動会まで3週間となりました。今年の運動会は,かがやきグループを中心にした競技もあります。全校のみんなが協力して,みんなで運動会を成功させましょう。
画像1
画像2
画像3

自由参観・夏休み作品展

9月1日(火)と2日(水)は自由参観と夏休み作品展です。自由参観は,1校時から4校時までです。ご自由にご参観ください。夏休み作品展は,9時から19時まで体育館で行っています。子どもたちの夏休みの力作をぜひご覧になってください。さっそく子どもたちが作品展を見にきていました。「これ,すごいきれいやな。」「ここ知ってる。」などレポートを見て感動したり,共感したりする声が聞こえました。他学年の作品を見て今後の参考にするのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 運動会に向けて

画像1
あいにくの天気が続きますが,体育はすでに運動会モードです。
3年生の競技は,80m走と棒引きです。

80m走はコーナーを曲がって走るので,コース内で走ることが少し難しくなります。
棒引きは頭脳戦の面もあり,作戦をチームで考えて行います。

本番も大切ですが,練習も大切です。
運動会に向けて,がんばっていきましょう。

学級会

5年1組の学級会では,議題「運動会の5−1スローガンを決めよう」について話し合いました。これには,5年生のスローガンを決めて,さらに全校の運動会を盛り上げたいという気持ちがあります。「みんな」「笑顔」「他学年もいっしょに」などたくさんのキーワードや意見が出ました。5−1のスローガンが決まったら,きっと運動会に向けての練習も盛り上がるのではないでしょうか。今後,「スローガンをどのように使うか」という話し合いでは,「バッチやワッペンにしてつけたい。」「お守りを作る。」「かけ声にする。」など,楽しそうな意見がでていました。
画像1画像2

授業の様子

第三弾は4・6年生の授業の様子です。4年生はツルレイシの観察をしています。6年生は国語でパンフレット作りをしています。みんな集中してがんばっています。
画像1
画像2

授業の様子

第二弾は,4組・2年生の授業の様子です。4組は育てたウリの絵を描いています。2年生は夏休みの思い出を発表し,質問に答えています。
画像1
画像2

授業の様子

前期後半がスタートしました。教室や運動場から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。夏休みにあった思い出話もたくさん聞かせてくれました。充実した夏休みを過ごせた人がたくさんいて嬉しい限りです。大きな怪我や病気もなかったようで安心しました。写真は1・3・5年生の授業の様子です。まだまだ蒸し暑さが続きますが,元気に学校へ来てほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

授業研究会のご案内

校長室だより

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

預り金についてのお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp