京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:20
総数:310660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

みさきの家3日目 4

鳥羽水族館で昼食です。ミールクーポンでハンバーグセット、ラーメンセット、カツカレー、伊勢うどんセットの中から選びます。人気はラーメンのようです。
グループごとに楽しくいただきました。
この後、2時に水族館を出て学校に向かいます。
画像1
画像2

みさきの家3日目 3

鳥羽水族館でたくさんの生き物に出会っています。グループごとに計画を工夫して館内を巡り楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

みさきの家3日目 2

退所式です。お世話になったスタッフの方たちやたくさんの自然に感謝してみさきの家とお別れしました。
画像1
画像2

みさきの家3日目 1

早くも3日目、みさきの家最終日となりました。
朝食をいただいた後は、「来たときよりも美しく」を合言葉にバンガローやそのまわりを掃除したり荷物整理をしました。

画像1
画像2
画像3

みさきの家2日目 7

野外炊事「すき焼き風煮」にチャレンジです。準備、かまど、材料係に分かれてみんなで力を合わせて作りました。さて、お味は??
きっと自分たちのグループが一番だと思っているでしょう。

画像1
画像2

みさきの家2日目 7−2

野外炊事「すき焼き風煮」にチャレンジです。準備、かまど、材料係に分かれてみんなで力を合わせて作りました。さて、お味は??
きっと自分たちのグループが一番だと思っているでしょう。

画像1
画像2

音羽川の水

画像1画像2画像3
学校の近くを流れる音羽川の水が,今日もかれています。
「いったいどこから水がとまっているのだろう。」
川上に向かって歩いてみることにしました。

外環を超えてもまだからから。

「水の流れる音がする。」
あっ,発見!
「ここまで水がきている。」
「はしのほうだけ流れて,ここでとまっている。」

暑い1日です。」
サギ,スズメ,カラス,ハト,白いハト,ノバト,セキレイ・・・
たくさんの鳥が,川辺にきていました。

2年 お米の苗うえの体験をしました!

画像1画像2画像3
生活科の学習「たんけん!発見!!山階のお米」の単元の学習で,地域の先輩出口さんの田んぼをお借りして白米の苗をうえました。
初めは,機械で苗を植える様子を見て
「すご〜い!苗が押し出されている!」「とってもきれい!」と子どもたちは大喜びです。
さぁ,いよいよ次は自分たちが苗を植える番です☆

少しずつ苗をもらって,印のところに上手に植えます。
「どろが足にくっついて歩けないよ〜」「ブラックホールにすいこまれそう!」「見て!まっすぐ植えられたよ。」と子どもたちは大はしゃぎ!
何度も苗を植えていく中で,どんどん上手に植えることができるようになってきました。

9月に収穫ができるそうです。収穫が今から待ち遠しい2年生でした。

5年 山科なすを植えました!

山科なすの栽培をされている地域の先輩:林さんに来ていただき、山科なすの歴史や植物について教えていただきました。
普通のなすと違って、水分が少なく実がしまっていてホクホクするのだそう!
形も楕円形に育つそうです。
話を聞いたあとに、山科なすを育てる土をさわり、苗や花を観察して、植え付けを行いました。
がんばってお世話をしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

みさきの家2日目 6

芝生広場で自由遊びを楽しみました。バドミントンやサッカー、バレーボールにアスレチック、芝生転がりなど、みんな元気に活動しています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 児童朝会 わくわくタイム 6年小小交流
2/22 身体計測こすもす
2/23 舞台芸術鑑賞 保幼小連携
2/24 6年卒業遠足 身体計測1年 保幼小連携
2/25 あいあい山階 身体計測2年 フッ化物洗口
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp