京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:20
総数:310660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす 科学センター学習 パート2

画像1画像2画像3
この日の学習は,
 (1)屋外学習
 (2)プラネタリウム学習
 (3)(低)展示学習
    (高)実験学習
科学センターの先生に,ヤモリのオスとメスの見分け方を教えていただき ました。
「前足と後ろ足の指の数がちがうよ。」
じっくり見ると,いろんな発見がありました。

帰るときには,ティラノサウルスが見送ってくれました。

4年 美しい姿勢で・・・

書写の学習を頑張っている4年生の子どもたち。
毎回,丁寧に準備をし,しっかりと筆の持ち方を意識して学習しています。
去年までの学習をいかし,さらに美しい文字を書くために,
始筆,終筆の置き方に気を付けて,少しずつきれいに書けるようになってきています。

一度学習が始まると,素晴らしい集中力で,書き終えるまではシーンとした静寂がクラスに広がります。
これからも,丁寧に美しい文字が書けるように練習を繰り返していきたいと思います。
画像1画像2

4年 ツルレイシの観察

みさきの家に行く前に種をまいたツルレイシが芽をだし,
日に日に大きく成長しています。
そろそろ本葉も出だしてきたので,そのツルレイシの様子を観察しました。
観察の時には,「目,手,鼻,(口)」など,五感をしっかり使おうねと声かけをしています。

子どもたちは,葉っぱを触って
「なんだかチクチクしているな。」
「葉っぱからもゴーヤのにおいがしているよ。」
と,口々に気付いたことを話しながら観察していました。

もう少し苗が大きく成長してきたら,プランターに植え替え,緑のカーテンができるまでに大きく育てます。
今気づいたことをしっかり記録して,これからの学習に生かしていきたいですね。
画像1画像2画像3

2年 代掻きをしました。

画像1画像2画像3
不安だった天気も少しずつ回復をし,赤米の田植え準備として,代掻きをしました。
これは,田んぼの土に空気を送るための大切な作業です。

2人組で手をつなぎながら「よいしょ、よいしょ。」「1・2!1・2!!」と声を合わせて丁寧に泥の中を踏み歩きました。
代掻きが終わった後は,教室で振り返りです。
地域の先輩の田んぼと比較しながらしっかりとワークシートを記入することができました。
赤米の田植えをするのが楽しみな2年生でした。

2年 はみがき上手かな!?

画像1画像2画像3
今日は,上手に歯磨きができているか,カラーテスタでチェックをしました。

「えぇ!!こんなに時間をかけて磨いたのに。」「前歯の上のほうが真っ赤だ。」と
磨くことができていると思っていたのに,赤く染まった歯を見てあまりの赤さに驚きながら少し悲しんでいるようでした。

「自分が思っているよりも少し力を入れて磨くといいみたい。」「歯ブラシをたてにしたり向きを変えて磨くといいみたい。」と鏡を見ながら一生懸命洗いなおしました。

最後には,みんな無事白いきれいな歯に戻って一安心です。
これからも歯みがきをしっかりして歯を大切にしてほしいと思います。

こすもす 科学センタ―学習 チョウの家

画像1画像2画像3
梅雨の晴れ間の1日
1年ぶりの科学センター学習でした。

着いてすぐに,チョウの家に行きました。
慎重に慎重に,チョウが外へ出ないように
そっと入ると,
羽を広げたチョウが葉にとまっているのを発見!
「教室のアゲハチョウと違うね。」
「水色のチョウもいる。」
ひらひら ひらひら
ゆっくりと目の前にもとんできます。
1頭 2頭 3頭・・
「校長先生の頭にとまった!」
びっくり うれしい チョウの家でのひとこまでした。

2年 じゃがいもの収穫

画像1画像2画像3
明日は田植えのための「しろかき」をする予定の2年生。その後,地域の先輩と相談をした結果,サプライズでじゃがいもの収穫を計画していました!
しかし,残念なことに明日の予報は雨模様です・・・・。
ということで,今日の5時間目に予定を変更してじゃがいもの収穫を行いました。

なんの収穫かを聞いていない子どもたちは「ブロッコリーの収穫かな。」「あの小さな茄子じゃないかな。」と大興奮です!
三間さんから じゃがいも の収穫と聞いた後は,2人1組でせっせと土を掘り起こします。大きなじゃがいもから小さな小粒のじゃがいもまで。
お家にお土産をたくさん持って帰りました。
「今晩は,これでシチューだ!」と子どもたちが夜ご飯の予想をしていました。

自然の恵みに,地域の先輩に感謝をして,おいしくいただいてほしいと思います。

2年 ランチルームに行きました。

画像1画像2画像3
2年生になってはじめての栄養教諭の先生に今日はお勉強を教えてもらいました。
先生に元気よく挨拶をしたあと,「野菜のパワー」について教えていただきました。
野菜を食べると,「体の疲れが取れる。」「風邪をひきにくくなる。」「おなかをそうじしてよいうんちを出してくれる。」「イライラをなくしてくれる。」と野菜には素敵なパワーが盛りだくさん!

勉強が終わった後は,みんなでランチルームに移動をして,楽しく給食をいただきました!

こすもす 愛情たっぷり!

画像1画像2画像3
ジャガイモを収穫した畑で,
地域の方にお世話になって,夏野菜の苗を植えました。

「利き手をVにして,苗をはさみ,逆さにして,
 フラワーポットの穴から指でそっと押しましょう。」

やさしく,ていねいに取り出したら,土をギュッとかぶせました。

キュウリ,トマト,オクラ
トマトは,何と 地域の方が,種から育てて苗にされたものです。

「毎日 水をたっぷり上げましょう。」
「愛情たっぷり!で育てましょう。」

「おいしい野菜になってね。」
「毎日お水をあげるからね。」

合言葉は,愛情たっぷり!

6年 野菜いためを作りました!

1組は3・4時間目に
2組は5・6時間目に,家庭科で調理実習をしました。

料理は,朝食のおかず「野菜炒め」です!

みんなこの日を楽しみにしていましたよ☆

最初に大切なポイントをみんなで確認してから
グループ活動を始めました。

いざ始まると,手際のよいこと!

一人ひとりが自分の役割をきっちりわかっています。
包丁をもつ反対の手もケガのないようにしています。
友達の横でサポートしている人もいます。
そして・・・
「先,後片付けしとくわ。」
「次にこれした方がいいし,やっとくね。」
と,すすんで動く!動く!

この力は今までの行事やいろいろな教科でつけた力ですね!
見ていてうれしくなりました。

そしてお味は・・・
「おいしいです!」
「にんじんが苦手だけどおいしく食べられました!」
「玉ねぎが甘い!」

みんなでがんばってよかったね☆
家でもぜひ,作ってみてほしいです。



画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 児童朝会 わくわくタイム 6年小小交流
2/22 身体計測こすもす
2/23 舞台芸術鑑賞 保幼小連携
2/24 6年卒業遠足 身体計測1年 保幼小連携
2/25 あいあい山階 身体計測2年 フッ化物洗口
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp