![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:20 総数:310660 |
第1回「引き渡し訓練実施
実際に災害もなく安全な環境で、引き取りに来られる方がおうちの方や最告知いただいた方という安心した中での訓練でしたので、パニックもなく行うことができました。学校側には課題がいくつか発見でき、次に生かせる訓練となりました。ご協力ありがとうございました。
![]() 土曜参観
6月13日(土)休日参観がありました。写真は4,5年に向けて、「授かった命の尊さ、その命を大切に生きること」を学校長が道徳の授業を行っている様子です。どのクラスも道徳の授業を行いました。
多くの保護者の方、地域の方、教育関係者の方にお越しいただき、日ごろのお子様の学習の様子を参観していただきました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 今後ともお子たちの成長のために教職員一同がんばっていきますので、どうぞ応援、ご協力よろしくお願いいたします。 ![]() 2年 赤米の田植えをしました。![]() ![]() ![]() 苗を少しずつ持って1人2回田植えを体験しました。 1度地域の先輩の田んぼで田植えを体験していたので、2年生はもうベテランです。 ここに植えてね。」「指三本で持つんだよ。」と優しく幼稚園のお友達に教えていました。 今日は、参観に来て下さったおうちの方々にも体験をしていただきました。 幼稚園のお友だちに「赤米をよろしくね。」と言われたので,これからはおいしい赤米を収穫できるようにお世話を頑張りたいと思います。 5年 しっかりじっくり書きました!!!!![]() ![]() ![]() 硬筆で「竹取物語」を視写していきます。 見本をしっかり見て、一字一字をじっくり書いていきました。 「この漢字苦手なので練習してもいいですか?」 「納得いかないので、もう一枚書いてもいいですか?」 なんて前向きにがんばるのだろうと、感動した一日でした。 どの子も、とっても丁寧に頑張って書くことができました。 6年 きゅうりを植えました
じゃがいもの収獲をしたばかりですが,
先日6年生は夏野菜の代表「きゅうり」の苗を植えました。 毎年たくさんのきゅうりがとれるので 子どもたちはこの日を楽しみにしていましたよ。 地域の人から植え方を教わり,手際よく苗を植えた後は じっくり観察です。 これから水やりをしながら,大きくなるきゅうりを 観察し,応援したいと思います! ![]() 6年 あじさいを描く![]() 今回はなんと!わりばしペンで描くことにチャレンジ! わりばしペンは,みんな家で自分で作ってきた 大切なペンです。 墨液をつけて,細かいところもていねいに描き進めます。 60分間集中して描きつづけていました! 色がつくと,どんな紫陽花が浮かび上がるのか 楽しみです★ 4年 読み聞かせがありました![]() ![]() ![]() 読み聞かせをしていただきました。 いつもとは違う雰囲気に,子どもたちもワクワク! とっても素敵な絵本を読んでいただき,教室がとても和やかな雰囲気になりました。 読書に親しむということは,心をとても豊かにするのだと,改めて分かった時間でした。 来週から読書週間が始まります。 今回紹介していただいた本だけでなく,いろいろな本に親しんでいってほしいと思っています。 ひまわりが大きくなりました。
たねを植えてから1ヶ月!毎日の水やりと心を込めた声かけで大きくなってきました。
子どもたちもくわしく観察したり,ものさしで測ったりして,大きくなったことを実感できたようです。はやく花が咲くのを楽しみにしています。 ![]() ![]() 2年 いよいよプール学習がはじまりました![]() ![]() 今日は,1年生と一緒に定水位のプールの中に入り,プールでの約束事をみんなで確認しました。 曇り空で,プール日和のお天気ではありませんでしたが,それでも子どもたちは喜びながら活動をしていました。 来週は,水深も深くなります。安全に気を付けて楽しいプール学習をすすめていきたいと思います。 5年 音楽の授業では・・・![]() 高い音や低い音が交互に出てくるので、息の使い方やタンギングのコントロールを思い出しながら練習をしています。 主旋律と副旋律のそれぞれのパートを練習し、友達と一緒に演奏することで音の重なりを感じることができました。 |
|