京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:20
総数:310659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

3時のおやつゲーム

音楽の時間に「3時のおやつをします。」というと,
「やったー!!」という歓声が上がります。

前に一人立ち,リズムに合わせてポーズをとります。ほかの人たちは前に立っている人と同じポーズをとると負けという単純なものですが,このゲームに勝ち残った人は用意された中の好きな楽器を選んでリズムをたたくことができます。
リズムのたたき方も大分慣れてきて,それぞれ工夫しながら音を鳴らしています。最後にはたくさんの楽器の音色が混じって素敵なオーケストラが出来上がります。

遊びを通していろいろな楽器に触れ,リズム感を養ってもらいたいです。
画像1

こすもす 雨で一句

画像1画像2
今日は朝からずっと雨,昼になってもやみません。
「やまないねえ。」
「雨のつぶが見えるよ。」
「ほら,葉っぱがくるくるしてる。」  
「ぴちゃんって音がする。」
素敵な言葉が次々とび出します。

そこで,一句。

  はっぱがね           つよい雨
  でんぐりがえし         トマトの葉っぱが
  しているよ           しゃがんでる

  雨の中             ピッチャンチャン
  はっぱがゆれて         雨の子どもが
  うたってる           うたってる

1年 きせつとあそぼう

画像1
「きせつとあそぼう〜はるがいっぱい〜」をテーマに,
地域の先輩と一緒に遊ぶ活動も最終日を迎えました。

お天気が雨だったため,公園へはいけませんでしたが,
体育館で思いっきり遊ぶことができました。

次回は秋ごろに実施予定です。
地域の先輩と沢山遊んでいただいて子どもたちは笑顔でいっぱいでした。
季節が変わってどのような遊びができるか今から待ち遠しいです。

4年 モーターを使って

画像1画像2
理科で行っている電池の学習ですが,今日は豆電球ではなく,モーターを使った実験を行いました。
モーターをつないだ回路を作り,モーターに羽をつけます。
電池と導線をつなぐと…羽がくるくると回り出しました。
「扇風機みたい!」
「涼しい〜!」
と,子どもたちは大喜びです。

しかし,そこは理科の学習です。更に実験を重ねていきます。
電池を逆向きに入れて回路につなぐとどうなるか試してみました。
「あれ,普通に羽が回ってるよ。」
「なんにも変らないな〜。」
ところが,
「あ!羽が回る向きが反対になってる!」
という呟きが聞こえた途端にみんなびっくり!
実際に確かめてみると,確かに回る向きが逆転していました。
電池の仕組みの面白さに更に気付いた子どもたちです。

この学びを,実際の生活やほかの学習にも,ぜひ生かしていってほしいと思います。

4年 水泳学習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていた水泳学習がスタートしました。
先週,雨のため水泳学習を行うことができず,子どもたちは今日のこの日を首を長くして待っていました。
あいにく,少し曇っていて肌寒かったのですが,予定通りプールに入ることができ,大喜びの子どもたち。
とっても充実した時間になったようです。

今日は,初めての水泳学習だったので,水慣れをしたり,ふし浮きやバタ足の確認をしました。
とても楽しそうに水をかけあったり,泳いだりしている姿が印象的でした。
後半は短い距離を泳ぐ活動をしましたが,去年までの学習を思いだし,しっかりおへそを見ながらバタ足をすることができました。
これから,どんどん練習を重ね,自分のめあてをもち,記録更新を目指して練習していきます。
今後の学習も楽しみです。

5年 メーダーカーの学校は♪

理科の学習では、「生命のつながり」という単元に入りました。
オスとメスのメダカを飼育していきます。
卵が誕生し、孵化するところを観察していく中で、生命のつながりを学んでいきます。

この日は、オスとメスの違いを比べ、それぞれの特徴を学習しました。
各班で観察していると、
「めっちゃこの二匹仲良しや!」
「早く卵ができひんかなぁ。」
など、興味深く観察することができていました。
これからの子ども達とメダカの関わりが楽しみです!♪
画像1
画像2

かわいいきゅうりの赤ちゃんの誕生です1

「花は白だと思ったけど黄色だ!」
「つるのかたちがかわいい!」
「葉っぱの大きさは自分の手より大きい!」
「はやく大きくなって,食べたいなあ!」・・・など子どもたちの思いはさまざまですが,花が咲いて実になっていくようすをしっかり観察することができました。
画像1画像2

1年 はみがき指導がありました。

画像1画像2
歯磨きの仕方について,健康委員会のお兄さんお姉さんに教えてもらいました。
左右順番に細かく分けて磨くのがポイントです。

順番にどこを磨いたら良いか教えていただきながら,教室でも実際に磨きました。
家庭でもぜひ丁寧な歯磨きを実践してほしいと思います。


1年 ぐんぐん育っています!

画像1画像2
あさがおの種を植えてから約1か月半が経ちました。
最初は小さな芽が土から顔を出しているだけでしたが,
本葉も沢山増え,つるものびてきました。

そして,あさがおのお花がついに咲きました。
きゅうりのお花も沢山咲いています。

まだあさがおの花が咲いているのは一輪だけなので,
みんなのお花が咲くのがますます楽しみです。

こすもす 『夏』を表現

画像1画像2画像3
空,風,光・・・
季節が少しずつうつってきています。

身体全体で感じたことを,夏カルタにしました。

その中から,お気に入りの言葉を選び,
イメージを話して,
大きな字で表現しました。

こすもすの教室前の掲示板に張りました。
ぜひ,見に来てください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 児童朝会 わくわくタイム 6年小小交流
2/22 身体計測こすもす
2/23 舞台芸術鑑賞 保幼小連携
2/24 6年卒業遠足 身体計測1年 保幼小連携
2/25 あいあい山階 身体計測2年 フッ化物洗口
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp