京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:20
総数:310659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

1年生 国語 研究授業の様子

1年1組の児童のがんばりで、教職員の研究授業ができました。1年1組のおともだちのみんな協力ありがとう。
「じゅんじょ よく はなして つたえよう」の単元で、「たからものをおしえよう」の学習をしました。キラキラマイクで自分の「たからもの」についてお友達に伝え、質問に受けました。みんな緊張してコチコチになっているところもありましたが、一生懸命頑張っていました。                  
画像1
画像2
画像3

6年 植物と水のかかわり発見♪

画像1画像2画像3
「植物は根から水を吸い上げ,
葉全体に水を行きわたらせるんだと思います。」

今までの経験から,植物と水との関係について
予想を出し合った子どもたち。

実験タイム♪

食紅で色をつけた水をホウセンカに吸い上げさせました。
さあ,どうなるかな?

「葉っぱまで赤くなってる!」
「茎は切ったら赤い線がある!」
「顕微鏡で赤い葉脈見えるやん!」

見て,感じて,大発見♪
植物にとって,水は生きるために
本当に必要なものなんだと
実感できたようでした。

5年 きいて、きいて、きいてみよう!

画像1
今、国語の学習では「きいて、きいて、きいてみよう!」という単元を学習しています。
この単元では、「きく」という活動を4種類に分けています。
 ・インタビューをするときに「きく」
 ・インタビューされるときに「きく」
 ・記録するときに「きく」
 ・報告をきくときに「きく」
という、それぞれの聞き方のちがいを意識して学習を進めています。
インタビューをする友達のグループを作って、質問する項目を考えます。
そのときに使ったのが、「イメージマッピング」です。
その友達について知っていることは・・・質問したい内容は・・・
と、考えて、いざインタビューです。
「○○さんは、係のリーダーをしていますが、大変なことややりがいはありますか?」
「△△さんは、電車が好きということで有名ですが、好きになったきっかけは何ですか?」
など、その友達に合った質問をしていきました。
こうして質問をしていくことで、今まで知らなかった新たな面を知れたり、さらに理解が深まったりしています。
こうした学習を通して、友達との繋がりがまた深まっていきました。

プール学習のようす

画像1画像2画像3
午後から雨の天気予報ですが、つかの間の晴れ間の中プール学習の様子です。

5年 奥越に向けて、始動開始!

遂に! やっと!! この時が!!! 来ました!!!!

子ども達も楽しみに待っていた、長期宿泊自然体験学習のメンバーを今日は発表しました。
誰といっしょになっても、仲良く楽しめるように、前向きにがんばれるように・・・。
そんな話を事前にして、約束をしました。
みんなきちんとこちらの意図を理解し、
「よし! いい班にしよう!!」
と意気込んでいました。

全員が楽しめる、がんばれる、奥越にしようね!
あと何日かな? カウントダウン☆スタートです!


画像1

七夕 短冊に願いを込めて

地域のTさんから大きな笹を持ってきていただきました。
各自の思いを短冊に込めて笹につるしています。
みんなの願いが届きますように。そしてそのための努力も忘れないように。

画像1
画像2

溝掃除 お世話になりました。 1

運動場の溝掃除のご協力ありがとうございました。
70人以上の方にお集まりいただき溝掃除ができました。
小学生から年配の方までご参加いただき、本当にありがとうございました。
大事に運動場を使っていきます。

画像1
画像2
画像3

溝掃除 決行します。

本日9時より運動場の溝掃除を予定通り行います。
よろしくお願いします。

6年 科学センターへ行ってきました。

今日,6年生は科学センターへ行ってきました。

プラネタリウムや展示室の見学ではなく,
今回は実験教室です。

1組は「シロアリ」(生物)
2組は「砂はおもしろい」(地学)
の学習でした。

1組の子どもたちは初め,シロアリと聞くと,
ギョッとしていましたが・・
解剖することにも徐々に慣れ,
なぜかシロアリの世界へ引き込まれていき・・
シロアリとの距離が縮まっていきました♪

2組の子どもたちは,4種類の砂を触り,
「気持ちいい〜。」
「海のにおいがする?」
顕微鏡をのぞいて
「ダイヤみたい!」
最後には砂漠やオーストラリアの砂まで触って感動!
砂一粒一粒の奥深さを学びました。

どちらも学校では学べないことをしっかり学び
興味をもって取り組むことができました。

これもいい思い出になりました☆



画像1画像2画像3

5年 じゃ、じゃーーーーん!!!!!

画像1
遂に完成しました!!!!
ナップザック!!!!!!

思えば、針に糸も通らなかった当初・・・奥越に持っていくために、丈夫に丈夫にするために、本返し縫いで必至に取り組んできたナップザック。
子ども達の思いは一塩です。
集中力も根気力も(時にはやり直しという挫折から立ち上がる前向きさも!!)
いろんな力がレベルアップした気がします。
出来上がったナップザックをぎゅっと握りしめて、達成した喜びを噛みしめている姿を見るとこちらまで嬉しくなりました。
本当によくがんばりました。
奥越でも使うので、大事に扱ってくださいね。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 児童朝会 わくわくタイム 6年小小交流
2/22 身体計測こすもす
2/23 舞台芸術鑑賞 保幼小連携
2/24 6年卒業遠足 身体計測1年 保幼小連携
2/25 あいあい山階 身体計測2年 フッ化物洗口
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp