京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:20
総数:310659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 社会見学〜京都府庁,議会棟〜

4年生は今日,京都府庁と生き方探究館へ社会見学に出かけました。
まず,午前中は京都府庁です。

府会議員の方が会議をされている議会棟の見学をしました。
実際に使われている座席に座らせてもらい,子どもたちは大喜び!
「こんなところで会議をしているんだね。」
「このマイクは何に使うんだろう。」
などと,興味しんしんでした。
ここでは,京都府議会のはたらきについて教わったり,
京都府にはどのような地域があるのかなどを聞いたりしました。
また,4年生の間に京都府についてたくさん学んでいくので,
その時の学習にぜひ生かしていってほしいと思います。

その後,京都府のキャラクター「まゆまろ」と記念撮影をしました。
かわいい姿に,みんな大喜びでした。
画像1
画像2

4年 きゅうりの収穫,第一弾!

画像1画像2画像3
7月に入り,なかよし菜園のきゅうりも少しずつ収穫できる状態にまで成長してきました。
地域の方が添え木をして下さったり,肥料をやって下さったおかけです。

せっかくのきゅうりが大きくなりすぎる前に,みんなで収穫しました。
「とげが痛い!」
「切ったところから水が出てくるよ。新鮮なんだね。」
など,気付いたことを近くの人と話しながら活動していました。

これからは,毎日日直さんのお仕事としてきゅうりを収穫してもらい,
教室で分けて順番におうちに持ち帰ってもらいます。
美味しいうちにぜひお召し上がり下さい。

集団読書をしました。『泣いた赤おに』

 いきいきタイムで同じ本『泣いた赤おに』をみんなで読みました。読んだあとにみんなでこの本から教えられたことを話し合いました。「友だちを大切にする」・「暴力はだめ」・「自分を犠牲にする気持ちがすごい」・「見た目で判断してはいけない」など子どもたちはもっともっと仲良くしたいという願いから、友だちや兄弟・姉妹にも紹介したいという思いをもつこともできました。
画像1画像2

きれいな花が咲きました。

 「わあ,きれいな花が咲いてる。」「わたしのも,もうすぐ咲きそう。楽しみだ。」
ゴールデンウィーク明けに種をまいたひまわりが,咲き始めました。ひとりひとりの思いやがんばりが見えてきて,ひまわりの花も嬉しそうです。夏休み中もお世話をして花がさいたあとの様子もしっかり観察してほしいです。
画像1画像2

2年 潜入調査!2日目

画像1画像2画像3
今日は,昨日潜入調査に行くことができなかったグループが笑顔で潜入調査に行ってきました。

今日は,木村製茶,和らく(お弁当や),アサヒ自転車,村木畳店,髪工房 幸蔵(美容室)にお世話になりました。
お客さんが来られて,実際にお仕事をされている様子を見たり,自分たちが思っていたよりも品数が多かったりと今日もまた驚きの発見がたくさんあったようです。
国語「こんなもの、見つけたよ。」と並行して学習を深めていきたいと思います。

2年 潜入調査!1日目

画像1画像2画像3
生活科「たんけん!発見!山階のまち」では山階のいい場所・いい店見つけ隊になって山階のまちの「すてき」を再発見しています。
これまで教室ではグル―プバッチを付けてモチベーションんを高めながら,仕事内容を予想したりインタビューの内容を考えたりしてきました。

今日は,いよいよ待ちに待った潜入調査1日目です!★
初日は竹鼻交番,山科消防署,西野郵便局,パティスリーア・ラ・マ(ケーキ屋さん)にお世話になりました。
たくさん練習をしたのでインタビューの仕方はバッチリ!
普段は見せてもらえないところやものを見せていただいたり,知られざる秘密を知って子どもたちは大満足でした。
「ここに調査に来てよかった!」と,どのグループの子も思い直すことができたようです。
明日は,残りの5グループが潜入調査に向かいます!明日はどんな秘密を探ることができるのでしょうか・・・!?

5年 手洗いもバッチリ☆

画像1
先週の金曜日、身体計測がありました。
4月と比べて余り大きくなっていないかも・・・と思っていた子が多かったようですが、みんなしっかり大きくなっていました。
緑色の「健康の記録」に書いて持って帰っていますので、家庭で確認した後は判子を押して学校に持って来るようにしてください。
また、計測の前に手洗い指導も養護教諭の宇野先生にしていただきました。
どこで手が汚れるのか、
いつ手を洗うと良いのか、
自分達の生活をふり返って、手を洗うことの大切さを改めて感じたようでした。
その後・・・
休み時間が終わって外から帰って来た子ども達が手洗い場で長蛇の列を作っていました。
みんな、手の甲や指の付け根、手首などまでしっかり洗っていました。
夏場はばい菌の感染も懸念されますので、今からしっかり予防する週間がついてくれたらいいな、と思います。

4年 七夕飾りに願いをこめて・・・

梅雨らしい,雨の続く毎日が続いている今日このごろですが,
少し見えた晴れ間を狙って,七夕の短冊を飾りました。

一人ひとり心をこめて,短冊に願い事を書きました。
「サッカー選手になりたい。」
「もっと走りが速くなりたい。」
「漢字がたくさん覚えられますように。」
「明るい気持ちで生活していけますように。」
個性あふれる,素敵な願い事がいっぱいできました。

子どもたちの願いがかなうことを願っています。
画像1画像2

2年 お世話をがんばっています!

画像1画像2画像3
クラスで飼っているウーパールーパーの ルナ と ラッピー は,今では学校中の人気者です。
休み時間や移動教室の帰りに他の学年の人も立ち止まってじっと見てくれています。

2年生の子どもたちには,餌あげや水かえは少し難易度が高いですが,可愛いウーパールーパーたちに餌をあげたい気持ちはみんな一緒!
少しずつ,餌をあげる練習をしています。
今日は,放課後にウーパールーパーの成長を知るべく!算数の便利ものさしを使って体長を測定してみました!
その後は餌をあげたり水槽のお掃除をしたりしてくれました。
「この前よりも上手に餌をあげれた!」「いっぱい食べてくれて嬉しいな。」と
とっても満足気な表情です。

どんどん大きくなって天敵の夏を乗り切ってほしいです。

消防自動車の写生をしました。

赤いパスを使って画用紙いっぱいに消防自動車を写生しました。
手が真っ赤になりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 児童朝会 わくわくタイム 6年小小交流
2/22 身体計測こすもす
2/23 舞台芸術鑑賞 保幼小連携
2/24 6年卒業遠足 身体計測1年 保幼小連携
2/25 あいあい山階 身体計測2年 フッ化物洗口
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp