京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:20
総数:310659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 もっちもち!

画像1
画像2
画像3
今日は家庭科の調理実習がありました。
奥越でも野外炊事があるので、それに向けての練習にもなりました。
ごはんは鍋で炊くので、火加減が命!!!!
「先生っ、ふきこぼれそうです!」
「先生っっ、あわが出てきました!!」
「先生っっっ、火を止めますか?!」
「先生」「先生」「先生」「先生」

「聞く前に手順を見なさいっ!!!」

てんやわんやの家庭科室でしたが、それぞれの班でしっかり協力してなんとか完成しました。
お鍋で炊くごはんはもちもちでとってもおいしい!!!!!!
いりこでだしをとったお味噌汁も、
以前に菜園で収穫した玉ねぎとじゃがいもを入れて本当においしく出来ました。

6年 水泳がんばっています

今日はとてもいい天気に恵まれました!

3・4時間目は水泳学習!


これまで泳ぎ方や距離,タイムのめあてを決めて
練習してきたのですが,

いよいよ検定でその力を発揮するべきときがきました!

「○級合格!」
「去年より○mのびた!」
「あ〜去年はもう少し泳げたのに・・」
「今から300m泳いでいいですか?」

朝から走って疲れているのかな?と思いきや,
やる気は十分!

さすが体力のついてきた子どもたちです!
すごい!

今日,すべての検定ができなかったので
木曜日,晴れることを願って・・・♪
画像1

6年 ついに完成!「紫陽花と寺」

先日,ついに完成しました!

「紫陽花と寺」の絵です☆

もはや7月になってしまいましたが・・・。

6月に紫陽花を割り箸ペンで描くことから始め,

背景に寺を入れて,ていねいにていねいに彩色してきた自信作です。


各クラスで取り組んできたので,

となりのクラスの友達の絵を見る機会がありませんでした。

そこで,先日は鑑賞の学習を合同で行い,

絵を見る視点を決めて,

いろいろな友達の絵を鑑賞しました。

季節を感じるすてきな絵は記念に残りました♪


画像1画像2

2年 うれしい言葉

画像1画像2画像3
国語「うれしいことば」の学習を通して,今日は「2年1組ふわふわことば」を集めました。
班でそれぞれ「言われたら嬉しい言葉」「言ったら気持ちがいい言葉」を考えました。そのあとは,どんな時に使うのかをロールプレイング(寸劇)しながら発表し合いました。
授業の最後の黒板にはハートがたくさん集まり,子どもたちもニコニコしていました。

もうすぐ夏休みに入りますが,これからも「ふわふわ言葉」をたくさん集めて,温かいクラスを作っていきたいですね。

スズメバチの巣発見!

山階小の児童が「スズメバチの巣があります。」と忠告してくれました。まだ直径10cmほどの巣でしたが中校舎の軒先にできていました。そこは、児童が花の水やりをするのに使う水道があるところです。スズメバチさんには、申し訳ありませんでしたが、児童の身の安全のために駆除をお願いしました。専門の方は、「これからハチの巣作りが増えるんですよ。」と言っておられました。お家の近くでも注意をしてくださいね。
画像1
画像2

水泳検定に向けて頑張っています!

本日晴天に恵まれ、3・4時間目に5・6年合同で体育の授業を行いました。
水泳検定に向けて個々の目標を設定して泳ぎの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

4年〜生き方探究館 工房学習〜

今回の工房学習では“電子オルゴール”作りを体験させていただきました。
さまざまな部品に圧倒されて「わけわから〜ん。」と言っていた子もいましたが,“モノレンジャー”と呼ばれる元技術者の方たちが丁寧に教えて下さり,全員作り上げることができました。
音が流れ始めると「おー!」「こっちも音でたよ!」と喜んでいた子ども達。電池代わりのソーラーパネルを光に当てながら音が流れるのを楽しみ,モノを作る喜びを感じることができました。
画像1画像2

4年 社会見学〜お弁当タイム〜

画像1
画像2
午前中の京都府庁見学を終え,子どもたちが待ちに待ったお弁当タイムです。
今日は,天気が良かったので,京都御苑の木蔭で涼みながらいただきました。

「おなかぺこぺこ!」と叫びながら,
子どもたちはとてもおいしそうにお弁当を食べていました。
お弁当を食べたあとは,御苑を流れる小川の観察をしたり
鬼ごっこをしたりと,思い思いに過ごしている姿が見られました。

お忙しい中,お弁当を用意して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

4年 社会見学〜京都府庁の屋上,京テラス〜

画像1
画像2
京都府庁の屋上には,温暖化対策の緑化運動で
「京テラス」という素敵なお庭が作られています。
また,京都発の先端産業である太陽光パネルでの発電も行われています。
「京テラス」の見学では,太陽光パネルがどのように使われているかお話を聞いたり
屋上の芝生にどのような植物や生き物がいるかを観察したりしました。

太陽光パネルの見学では,たくさんの発電がされていることに驚き,
「この電気を何に使っているんだろう。」
「クーラーをつけるのに使っているのかな。」
などと,子どもたちはたくさん話し合っていました。
芝生では,なんとコオロギを見つけ,
「こんな建物の上に生き物がいるんだね。」
と,みんなびっくりしていました。

温暖化対策のためにどんなことができるか,これから考えていきたいと思います。

4年 社会見学〜生き方探究館 殿堂学習〜

生き方探究館では殿堂学習といって,京都の伝統文化・工芸から発展してきた現在の先端技術産業などの企業創業者や科学者の歩んできた道やモノづくりにかける情熱や努力を学びました。
また,携帯電話やカメラの中身,タッチパネルの仕組みなど,先端技術がどのような仕組みになっているのかなども学びました。

この学習を通して子どもたちが自ら生き方を考えるよいきっかけになるようにまとめていきたいと思います。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 児童朝会 わくわくタイム 6年小小交流
2/22 身体計測こすもす
2/23 舞台芸術鑑賞 保幼小連携
2/24 6年卒業遠足 身体計測1年 保幼小連携
2/25 あいあい山階 身体計測2年 フッ化物洗口
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp