![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:42 総数:310342 |
5年 なかよし集会では・・・![]() ![]() ![]() 5年生が中心となって進め、6年生に向けてのメッセージを書きました。 始まる前から、1年生を迎えに行ったり進行を確認したり、ちょっぴりドキドキしている様子。 「自分達がしきるんだ!みんなをひっぱっていくんだ!」と、意気込む様子は微笑ましかったです。 こうやって、段々と最高学年に近づいて行っている5年生。 無事に書き上げ、6年生を迎えに行き、楽しくなかよしグループのみんなと遊びました。 6年 家庭科トライカード交流!
家庭科「工夫しよう 暖かな生活」の単元では
学習したことをもとに,各家庭で実践をし, トライカードを作成してきました。 今日は,学年合同でその交流をしました。 「鶏団子にしょうがを入れたらあたたまった。」 「重ね着しすぎると,逆に汗をかいてしまった。」 など,個人の体験を話し出すと おもしろい! まだまだ寒い日がある2月,3月。 今日,友達から教えてもらったことを 家族に教えてあげて, 自分でできたらいいですね♪ ![]() ![]() 6年1組 男子がいてよかった・女子がいてよかった![]() ![]() 男女別に大きな団体になって, しっとり話し合っていました。 互いが互いをもっとよく知れたら・・・ 今まで以上に一緒に活動することを楽しむには・・・ 休み時間の教室は空っぽのことが多い1組さん。 いつも運動場で男女一緒に「みんな遊び」を楽しんでいます! 6年2組 男子がいてよかった・女子がいてよかった
今週は「山階校 男女平等教育週間」です。
6年間でいろいろな人権学習をしてきました。 今回は,あえて男女別に分かれ, 「男子がいてよかった・女子がいてよかった」ことについて 話し合いました。 「女子がいてくれたから,楽しく遊べた。」 「男子がいてくれたから,教室が明るい。」 「女子のおかげで,できなかったことを助けられたことがある。」 「男子がプラス言葉を言ってくれたからよかったことがある。」 「女子と話して笑顔になった。」 「男子と話して笑顔になった。」 あれ!? 男子も女子も,おんなじこと感じてたんだね。 互いに互いを思いやる。 助け合う。 信じ合う。 そこには,男だからとか女だからとか 関係ないんだね。 ![]() ![]() 6年 不思議な老松!?![]() ![]() 6年生は昨年末に,全校児童に先駆けて ワークショップをしていただきました。 その時に「老松を作っておいてください」と宿題を もらっていたのです。 ところで,老松って何?? 国語で「狂言 柿山伏」を学習したときに 写真で見たような・・・。 「あ!あった!!」 「ふつうの松やな。」 「不思議な老松やから,オリジナルデザインにしよう。」 そうです! さあ,どんなデザインにする? 1年 地域の先輩と遊びました。![]() ![]() 今回は「冬もげんきに」というタイトルで,お正月や冬によく遊ぶ遊びを教えてもらいながら行いました。 遊びは、 1、あやとり、お手玉 2、羽つき、まりつき 3、けん玉、竹とんぼ 4、こま、たこ の大きく4つのグループに分かれて活動します。 初めてチャレンジした遊びも,終わりにはとても上手になっている姿がたくさん見られました。 来週ももう一度、地域の先輩にきていただける日があります。 色々な遊び方を教わりながら,それぞれの遊びの楽しさを感じてほしいと思います。 またおうちでもできるものがあれば,ぜひ一緒にチャレンジしてみてくださいね。 2年 老松づくりに挑戦!![]() ![]() 23日に行われる芸術鑑賞で使用する老松を作成するためです。 松の中に可愛い絵や記号を描いたり,丁寧に彩色をしたりしながら丁寧につくりあげました。 全校で一つの大きな松になるとのこと! どんな松が出来上がるのか,今からとっても楽しみですね。 2年 手話ってとっても素敵!![]() ![]() ![]() 簡単なあいさつの手話を教えてもらったり,みんなで手話を使いながらさんぽを歌ったり,最後には自分の名字まで直接教えていただけました。 「山階小学校」を始め,「私の名前は○○です。」「上手」「下手」「嬉しい」「悲しい」と様々な単語を手話で表す方法を教えてもらいとっても嬉しそうでした。 友だちと「なんて表すの?」とお互いに教え合いをして,自分だけではなく友だちの名字の手話も覚えようとしていました。 とっても手話が楽しかったようで,今日は帰りの会も頑張って手話をして帰りました。 手話も素敵なコミュニケーションツール・言語なのですね。 5年 想像力のスイッチを入れよう!![]() ![]() 説明文の学習も5年になって何度目かので、読み進めるポイントも子ども達はしっかり身についてきたようです。 学習計画もみんなで考え、その目標が達成できるように学習を進めています。 今回も、全文ワークシートを用いて俯瞰的に読み進め、論理的思考力を養うことをねらいとしています。 事実と事例の関係が分かり、筆者の主張をふまえた上で、自分はどのように感じるのか、考えるか、というところを大切にしながら授業を進めています。 5年 ランチルーム![]() ![]() 「ひじき」の栄養素についてお話してもらい、他にも鉄を含む食材を考えていきました。 いつもと違う環境で食べる給食はなんだか新鮮な感じがするようでした。 |
|