京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:99
総数:1317575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

修学旅行2

6時35分、定刻にてバス出発しました。1号車の様子です。はやくも元気いっぱいです。
画像1
画像2

9年生 修学旅行に出発

2015修学旅行スローガン「仲間と作る絆と思い出」がスタートしました。
沖縄の光と影を全身で感じ,貪欲に学んでください。そしてどうか仲間との友情,絆を深め,一生の財産としてください。
早朝よりお見送りに来ていただいた皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8年生 学級旗の制作が始まっています

画像1画像2画像3
 今週に入って、学級旗の制作が始まりました。学年目標の検討、学級目標の検討、そして学級旗のデザインの検討と、学活で話し合い活動を続けてきました。

各学級の学級目標を紹介します。
 1組 Positive Heart 笑顔、成長、信頼、これぞパラダイス
 2組 All is well 最高 最強の笑顔で挑戦し続ける
 3組 Love & Brave 自信をもって何ごとにも取り組む

 各学級の思いや願いが詰まったすてきなデザインが出来上がっています。もちろん学級旗には、学級目標が明記され、これを旗印に学級がまとまっていけるようにと、思いを込めて着色を進めています。来週には完成予定です。休日参観には教室掲示できていると思いますので、楽しみにしておいてください。

全校たてわりクリーン作戦にご協力を・・・

画像1
5月28日(木)全校の児童・生徒がたてわりグループとなり,毎日お世話になっている地域の清掃活動に取り組みます。8年生は,1〜4年生のグループに入り,9年生は,5〜7年生のグループに入り,安全確認やグループリーダーの補助を行います。(くわしくは5月15日付けのプリントをご覧ください。)地域の方にもご協力をいただきたく,生徒会本部生徒がポスターを制作いたしました。掲示していただいたご家庭のみなさまありがとうございました。

第1回クラブ活動

画像1画像2画像3
 4〜6年生が楽しみにしているクラブ活動。異学年の児童が同じ興味・関心のある活動を共に楽しみ,協力し合い,向上することを目的に行います。今年度は,卓球・バドミントン・球技スポーツ・陸上・和太鼓・音楽・家庭科・昔遊び・将棋囲碁オセロ・コンピュータ・イラスト絵本の11のクラブで活動します。
 本日は1回目の活動です。自己紹介や部長などの役割決め,活動計画や活動内容を話し合いました。早速活動を始めるクラブもありましたが,準備の仕方や持ち物確認をして,
次回から本格的に活動が始まります。
 基本的に木曜の6校時に実施しますので,体操服など持ち物の準備をして,力いっぱい活動しましょう。

普通救命講習

画像1
画像2
画像3
子どもたちの楽しみにしている水泳学習をひかえていることもあり,本日は東山消防署様を講師にお迎えし,普通救命講習を実施いたしました。はじめにお話を聞いた後,胸骨圧迫やAEDの使用方法をまなび,実際にチームに分かれて行いました。短い間でしたが,教職員一同,万が一の場面に備えることのできたよい機会となりました。

7年生になって初めての学年道徳

画像1
今日は7年生になって初めての学年道徳を行いました。互いの意見を尊重したり,共感できたら自分の意見を変えてよい・・など,道徳の学習におけるいくつかの約束を確認し,今回のテーマについて一人ひとりが真剣に考えました。今まで積み上げてきた学習の成果もあって,全体の中でもしっかり自分の考えを周囲に伝えられる生徒が多くいました。

一年生を迎える会

9年生と一緒に入場し,各学年からの工夫をこらしたクイズや出し物がありました。
どの学年もとてもユニークな内容で,1年生から先生までとても楽しく,心温まる微笑ましい時間を過ごすことができました。2年生の先輩からはアサガオの種のプレゼントもありました。1年生のみなさん。こんなに優しくて素敵なお兄さんお姉さんに囲まれた開睛館でめいっぱい成長していってください。
画像1
画像2
画像3

6年 一年生を迎える会

「本気」とは何でしょう。

自分のやりたいことを,とことん頑張ること。
自分が認められるために,工夫を凝らすこと。
自分を成長させるために,自分を厳しい環境に置くこと。

こういった「本気」もあるでしょう。

しかし,6年生は1年生を迎える会で,
違った「本気」を見せてくれました。

1年生のために,大きな動きをつけよう。
1年生のために,はっきりわかりやすい声で伝えよう。
1年生のために,表情を柔らかくしよう。

それだけではありません。

座り方,話の聞き方,歩き方,拍手の仕方・・・など

1年生がこれからの学校生活を送る上で,
高い基準をもてるように,
一挙手一投足ににまで意識をしました。

全ては「一年生のために」

ぶれずに,やりきった6年生の表情は,
輝いて見えました。

画像1
画像2
画像3

7年生 初めての定期考査

画像1画像2
7年生にとっては初めての定期テストとなる第1回テストが,5月18日・19日に行われました。小学校の時とはまた違うテストの雰囲気に戸惑いながらも、真剣に最後まで取り組む姿がみられました。これから少しずつテストにも慣れ、勉強の仕方も工夫してがんばってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 4年 山の家 野外活動
2/20 4年 山の家 野外活動
2/22 4年 代休日
2/24 定期テスト
2/25 定期テスト

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp