京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up96
昨日:90
総数:1317546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

子どもたち主体の授業をめざして 2

8年生の英語の学習です。
教室には英語がとびかっています。
英語で話し,英語で聞き取る。
この単元では,to 不定詞の定着を図ります。
6年の外国語活動でも,“What do you want to be?"という問いかけに答える学習を行っています。その学習は生かされたでしょうか。


画像1
画像2

子どもたち主体の授業をめざして 1

画像1
画像2
画像3
 子どもたち主体の授業づくりをめざして,取り組んでいます。今回は1年生の国語の学習です。国語の学習では,単元を貫く言語活動を位置づけ,子どもにとって学習の目的を明確にして学習に取り組むようにしています。
 入門期の1年生も,すでに学習計画を立てることを学び,「くちばしカードをつくること」をめざして,単元の学習をスタートさせています。教科書で学んだことを生かして,一人一人が自分の選んだ「くちばし」の「くちばしカード」を仕上げます。

3年理科メディアで学習

画像1画像2画像3
 3年生は,理科で「昆虫を育てよう」の学習をしています。モンシロチョウやアゲハチョウの育つ様子を観察したり,体のつくりを調べたりして,昆虫の育ち方・すみか・食べ物・つくりなどを学びます。
 今日はメディアセンターで,チョウやトンボなどの他にも昆虫がいるのか,図鑑などで調べました。
 学習の様子を島根県からの視察の先生方に見ていただきました。ちょっと多人数だったので緊張気味でしたが,担任と司書教諭の二人の先生と,調べたことをカードにまとめて交流しました。
 本校のメディア蔵書数は,京都市1位です。児童生徒が,読書だけでなく,調べ学習・発展学習などに有効に利用しています。

梅雨の合間を縫って

画像1画像2
 小雨が降ったり曇ったりの天気が続きますが,5〜9年生は水泳学習をしています。
水が冷たく感じることはありますが,泳力を磨くためにどんどん練習しています。
 泳法の型やこつを教えてもらったり,練習を重ねたり・・・。さすがに中学生は25メートルを一気に泳ぎきります。校内の新しい施設での学習。回数は限られていますが,力一杯学習して力を付けてほしいと思います。

8年生 調理実習の様子

画像1画像2画像3
8年生は、家庭科の授業で、地産地消について学習し、地元で採れた野菜を使った豚汁を作りました。また、野菜の切り方についても学習し、さまざまな切り方にも挑戦しました。各班にわかれ、作り方の手順を確かめながら、「大根は、皮をむいて桂むき・短冊切り」「にんじんは、いちょう切り」など、班みんなで声を掛け合って調理にかかりました。また、大きさも食べやすいように一口大にと、学習したことを確認しながら調理を進めました。
完成後、班全員で美味しく頂きました。「今度は家でも作ってみよう!」と、嬉しそうな声が上がっていました。50分の授業のなかで、準備・調理・試食・片付けと手際よく活動できました。調理実習は、まだ続きます。つぎの実習が楽しみです。

5年生 東山探究 伝統の町 東山

みやこめっせ『京都伝統産業ふれあい館』を見学しました。100年以上前から同じ素材で手作りされてきた伝統工芸品74品目を鑑賞しました。伝統工芸品の魅力や謎を感じ,これからの探究活動につなげてほしいと思います。
画像1
画像2

ようこそ先輩!卒業生講座

本日、8・9年生の生徒と保護者を対象に卒業生講座を開催しました。東山開睛館の第1回卒業生4名と、この春卒業された現高校1年生4名をお招きし、進路を決めるにあたっての心構えや自らの体験談や「なりたい自分になれるよう、がんばってください!」というエールを送っていただきました。
「進路について考えたことがほとんどなかったので、進路について考える良い機会になりました。私は行きたい高校とか、将来の夢とかまだないので、先輩の話にあったようにまず目標をみつけてみようと思います。」と感想を書いている人もいました。8・9年生のみなさんは、進路を具体的に考え、より真剣に学習に取り組む契機にしていきましょう。

画像1

6年生 日曜参観 東山探究〜私たちのまち〜発表

日曜参観1時間目,東山探究の発表をしました。本時のめあては「調べ,まとめたことを工夫してわかりやすく発表しよう」です。私たちのまち東山を調べていくと,たくさんの名所がありました。また課題として,少子高齢化問題,古い空き家が多いこと,せまい道が多いことなどがわかりました。その問題を解決するために地域のひとが,防災まちづくり,もちつきや祭りでコミュニティづくり,空き家対策などたくさんの活動をして下さっていることも知ることができました。前時の質疑応答でなぜ大型ス−パ−が少ないのかがわからなかったけれど,今日までに練り直しをして,一世帯あたりの人数が少ないためなのではという仮説をたてた人もいました。また「地獄とつながっていると言われている場所は次のうちのどこ?」など三択クイズをだして聞き手参加型の発表の工夫をしていた人もいました。(三択の3番目は開睛館にして笑いも誘っていました)
画像1
画像2
画像3

7年美術科 第2学舎で

 7年生は,美術室でスケッチの学習です。ひも靴の上靴を組み合わせてポジションを決め,鉛筆でスケッチをしています。光と影を見つけて,濃淡をつけます。目を細めると濃淡がはっきりして,描き分けられます。
 スケッチの次は,絵の具での彩色です。淡い色で上靴を表現していきます。まだ仕上がっていませんが,出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

昨日は曇り空,今日は晴れ・・プール日和

画像1画像2画像3
 6月9日から中学生の水泳学習が,10日からは小学生5・6年の水泳学習が始まりました。
 昨日は曇り空のため,トップをきって学習を行った8年生は,5・6校時にもかかわらず,水が冷たく感じられました。シャワーでは,「冷たい」「寒い」という声。でも,終わってからは「1年ぶりで楽しかった」と言う声が聞かれました。今日は,5年生が1・2校時に学習しました。朝のうちは水が冷たかったですが,徐々に水温も上がり,ふし浮き・けのびなどの水慣れから,泳力を伸ばす学習,泳法を増やす学習へとつながっていきました。
 再来週23日からは,1・2年の低水位水遊びが,29日からは3・4年生も水泳学習を始めます。
 保護者の皆さまには,持ち物の準備確認,体調管理,水泳チェックカードなどご協力よろしくお願いします。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 4年 山の家 野外活動
2/20 4年 山の家 野外活動
2/22 4年 代休日
2/24 定期テスト
2/25 定期テスト

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp