京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:110
総数:1317386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

本校では何故探究活動を行うのか

画像1
 7年生が探究活動のフィールドワークに出かけた様子をご紹介しま
した。
 本校では、開校以来東山探究と名付けた総合的な学習の時間を実施
しています。これからの社会で求められる力とは何なのか、そのこと
を考えた時に、いわゆるPISA型の学力と呼ばれる能力に行き当たりま
す。
 本校ではこの能力を次の5つに設定しています。
○課題設定能力
○情報収集選択能力
○情報活用能力
○相互交流力
○自己活用力              です。

 例えば本校を開校し、5年目を迎えるまでに、校長である私が実践し
てきたことを振り返りますと、正しくこれらの五つのプロセスが浮か
び上がります。
私が設定した課題は「小学校、中学校の壁を破り、7つの学校を統合して
子どもたちにとって最善の教育が行える学校をつくり上げる」というも
のでした。(課題設定)
 そして、小中一貫に関して、学力に関して、その他様々な事柄に関し
ての、あらゆる情報を集め、本校に活用できるものとそうでないものを
選択しました。(情報収集・選択)
 そしてそれをこの地域や京都の教育風土に合う形に変えながら、活用
していく道を探り、教育ビジョンを作りました。(情報活用)
 さらに、地域の代表からなる新設協議会やPTA代表者会、さらには
校長会や教職員の部会で原案についてご討議頂き、様々なご意見をいた
だきました。(相互交流)
 最後には、これらのご意見を視野に入れながら最終ビジョンとして提
示し学校づくりに取り掛かりました。(自己活用)
 そして開校してから生じた新たな課題に対しても以上のプロセスを
経ながらさらに高みを目指した実践を行ってきたと思います。
 これが正しく探究活動であり、このhpをご覧の皆様も絶えずこのプロ
セスを繰り返しながら仕事をされたり、生活されているのではないでし
ょうか。
 子どもたちが、将来生きる社会で、このような問題解決できる資質や
能力を求められることは明白であり、どれだけ豊富な知識を持っている
かという物指しでは役に立たないのです。

 これからも探究活動についてご注目頂き、ご家庭でも話題にしていた
だければ幸いです。
 

東山探究・・・7年生

7年生は、東山区についてもっと知ろう、もっと考えようという「東山の魅力を極める」と称した探究の時間を進めています。今日はフィールドワークで自分たちの疑問に思うこと、深く知りたいことのため、思い思いにグループで出かけて行きました。区役所でお話を聞いたり、東山警察署へ行ったり、不動産屋さんへ行ったりした後、聞いてきたことをさらにまとめて探究したことを発表へとつなげていきます。
画像1
画像2
画像3

ファーストステージ たてわり遠足 2

太陽が丘から,元気に活動している様子が送られてきました。
心配していた雨も降らず,活動できてるとのことです。

予定より30分早めて活動を進めています。
お弁当も,芝生で食べることができました。
おうちの方が用意してくださったお弁当をおいしそうに食べているようです。

子どもたちの気持ちが空にも届いたのでしょうか。

午後の活動も天気の様子を見ながら行うことになります。
画像1
画像2
画像3

ファーストステージ たてわり遠足 楽しんでいます

画像1
本日は朝からご心配おかけしました。
天気が危ぶまれ,実施が懸念されましたが,予定通り9時ごろにはバスに乗り込み,元気に出発しました。

10時過ぎには現地に到着し,すでに活動を始めています。
今は雨もやんでいて,予定していたオリエンテーリングが始まっています。
4年生がリーダーとして活躍する中,グループで仲良く活動することができるといいですね。

みんなの元気あふれるパワーで空の雲をふきとばせるといいのですが。
ご心配いただいた保護者の皆様ありがとうございました。ご安心ください。
画像2

選挙運動はじまる

6日(月)に立候補者の受付を終了しました。
「東山開睛館をさらにより良い学校にする」という志をもった22名の立候補者の選挙戦が本日よりスタートします。
厳しい選挙が予想されます。立候補者のみなさんがんばってください。
有権者の児童・生徒のみなさんは一人一人が真剣に「SHK」をしましょう。
今回は「思考・判断・投票」です。
画像1
画像2

1〜4年 ファーストステージたてわり遠足 実施します

おはようございます。朝からお弁当の準備などありがとうございます。


本日のファーストステージ たてわり遠足は予定通り実施いたします。

午後から天気がくずれるおそれがありますので,少し予定を早めながら実施していきたいと思います。また,昨日の雨のため,ぬかるんでいることが予想されます。活動場所,活動内容など検討しながら,安全に実施できるように検討していくつもりです。

午後から雨が降ることが予想されますので,雨ガッパ(レインコート),雨がさを必ず持たせてください。また,ぬれた時のため,くつしたの替えもご用意ください。

尚,天候により予定を早めて帰校することもあります。が,下校時刻はお知らせしている通りとします。(下校バス:3・4年 3:35,1・2年 3:40)

よろしくお願いします。


画像1画像2画像3

5年生 人権学習

5組担任の横山先生から育成学級についてたくさん「知る」ことができました。知ることは人権学習の最初の第一歩です。子ども達からはたくさんの質問が飛び交い,横山先生に丁寧に答えていただきました。一人一人の人権意識が高まったと思います。授業終了後も「こんなときはどうしたらいいのですか?」と意欲的に学習している様子がみられました。
画像1画像2画像3

6年 東山探究〜私たちのまち〜いろいろな立場の人を知る

「いろいろな立場の人を知る」3回目の授業は妊婦の立場で奥山先生にお話を聴きました。久しぶりの奥山先生の授業を,どの子どもたちも嬉しそうな表情で真剣に聴いていました。妊娠初期は周りの人が気づかないのでマタニティマークがあることがわかりました。人混みや階段を降りる時,滑りやすい地面など,どんなことに困られるのかを知ることができました。おなかの重さを体験してびっくりしました。落とした鉛筆を拾うのがとても難しかったです。
画像1
画像2
画像3

明日のファーストステージたてわり遠足について

延期となりました「ファーストステージたてわり遠足」(1〜4年)を明日に実施する予定となっています。先週は天候不順のため,実施できませんでしたので,今度こそ実施できることを願っています。

今のところの天気予報によると「くもり」で降水確率も低くなっています。
明日の朝の様子で最終判断したいと思っています。実施の可否については,午前7時30分ごろに,ホームページおよびPTAメールにてお知らせします。電話での問い合わせはお控えください。

なお,本日の雨で太陽が丘の芝生や階段,遊具など濡れていることが予想されます。実施した場合も,活動については検討していきたいと思います。

保護者の皆様,お弁当などの準備をよろしくお願いします。
画像1画像2

避難訓練

画像1
画像2
画像3
7月6日 北校舎地下一階調理室から火災が発生したという想定で訓練を行いました。今回は、「整然と避難する」を目標に取り組みました。避難完了までにかかった時間は4分57秒。全校で、とても迅速に移動できました。避難後は校長先生と消防署の方のお話を聞き、その後、9年生と教職員による消火器の消化体験を行いました。教えて頂いた『ピン・ポン・パン』で消火栓を開き、体験を行いました。(今回は消火器の中身は水でしたが・・)最後に、消防署の方にお礼を言った後、6年生は「煙ハウス」を体験し、教室に戻りました。今年度初めて全校で取り組んだ避難訓練でしたが、全員でしっかり取り組めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 4年 山の家 野外活動
2/20 4年 山の家 野外活動
2/22 4年 代休日
2/24 定期テスト
2/25 定期テスト

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp