京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:110
総数:1317386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

8年生 非行防止教室を実施しました

画像1画像2
本日 京都市教育委員会より講師をお招きして、非行防止教室を実施しました。講師の先生は、京都府警で勤務されていた経験をもとに、
・迷惑となる行動とはどのようなものか
 迷惑になっているかどうかは、自分が判断するのではなく、他の人が嫌な思いを感じたら、それは迷惑な行為であること

・非行とは、どのような行為なのか
 少年法に基づいて、14歳になったら罰せられる対象年齢になること、保護者の指導に従わないことも非行であること

・インターネットに潜む危険性
 身近にに存在し、広く利用されているが、安易に投稿したりすると、思ってもいないトラブルに巻き込まれること

・携帯電話やスマートフォン、またLINE等のSNSでのトラブルの実例や 危険性
 
 等についてお話しいただきました。夏休みに入って、自由になる時間が多くなり、解放感からトラブルに巻き込まれる危険性も高くなることが予想されます。夏休み中のご家庭での過ごし方、携帯・スマホ等をもたせておられる場合にはその使い方について、よくお話をしていただきますようよろしくお願いします。

生徒会本部役員選挙 立会演説会

すべての立候補者による立会演説会をおこない,
生徒会本部役員選挙の投票をおこないました。
選挙の結果,当選された人はここからがスタートです。
残念な結果となった立候補者も「この開睛館を良くしたい」
という志を持った同志だったことを忘れず,
公約に反しない活躍を期待しています。
画像1
画像2

不審者情報

 しばらくなかった不審者に関する情報が7月に入って2件目とな
ります。

 本日午後14:45頃、本校女子生徒が馬町のバス停近くのコンビニに
いたところ、黒色のTシャツを着た、小太りの30歳くらいの男性から
「ひましてる」と声をかけられました。
 「友だちを待っている。」と応えたようですが、その後じっと見て
こられたので怖くなり、友だちの家に逃げたということです。

 7月8日の不審者の人相風体と、黒の服、小太り、年齢は酷似して
いますが、同一人物とは特定できません。引き続きのご注意を各ご家
庭におかれましても宜しくお願いいたします。

 

ソフトテニス部 Bブロック個人戦予選優勝

11日(土)12日(日)の2日間にわたって,夏季大会ソフトテニス個人戦ブロック予選が行われました。この予選を勝ち抜くと,20日の夏季大会本戦(西院コート)に出場できます。出場したどのペアも精一杯のプレーを見せ,チーム全員が一丸となって応援する熱い大会となりました。
4ペアが接戦の末,1・2回戦で負けてしまい,3回戦に進んだ9年生の1ペアがベスト16で惜しくも全市大会を逃しました。しかし9年生残りの1ペアはブロック優勝を果たし,全市大会の出場権を勝ち取りました。予選ではありますが,開睛として初のそして念願のブロック優勝です。その勢いで全市大会でも熱い試合を期待しています。

1回戦 開睛 ○4−0 藤森中ペア
2回戦 開睛 ○4−1 聖母中ペア
3回戦 開睛 ○4−2 深草中ペア
4回戦 開睛 ○4−2 藤森中ペア
準決勝 開睛 ○4−3 深草中ペア
 決勝 開睛 ○4−2 藤森中ペア
画像1

サッカー部初戦突破!

画像1画像2
 11日(土)には教育大学付属桃山中学校で西院中学校との一戦があ
りました。
 7対0で快勝しています。次は18日に洛南中学校での試合。頑張れ。

野球部僅差で惜敗!

画像1画像2
 陸上部を除くすべての体育系部活動の総合体育大会、いわゆる夏季
大会が始まりました。
 野球部は殿田球場で初戦を旭丘中と戦いました。序盤2点をとられ
それを追う形。チャンスは幾度もありましたが、中々得点に繋がらず
一点ずつを返して追いついたのですが6回裏に2点の追加点を取られま
した。
 反撃したのですが3対4で惜しくも敗れました。

 三年間の練習で流した汗は、きっとこれからの人生で役に立ちますよ。

1年生の プール学習

画像1画像2画像3
低水位での水遊びから始まり,水慣れを楽しんだ一年生のプール学習。
水位も上がり,水の中で顔をつけたり,もぐったり,浮かんだりする学習を楽しんでいます。
曇り空ではありますが,気温は高く,水の中は気持ちがいいものです。この夏の間に,どれぐらい泳げるようになるでしょうか。

東山警察署による「地域危険情報探索活動」

東山警察署と京都府まちづくり推進課との共催による,安心安全まちづくりにかかわる取組の一環としての取組です校区の様子を再確認し,地域の危険情報を共通理解し,安全マップを作成するものです。

説明を聞いたあと,探検ボードを持って探索活動に出発しました。
「この標識を知っていますか。」と示された2種類の標識。横断歩道ありの標識と止まれの標識です。その標識がどこにあるのかを探しながら,校区内を歩きます。

この活動を通して,あらためて校区の安全に目を向けられることでしょう。
画像1画像2画像3

給食委員会による「Wハッピーウィーク」の取組

“のこさず食べよう!きれいに返そう”
今週は,給食委員会が取り組む新しいキャンペーンの1週間でした。
給食を5日間,「のこさず、きれいに返すこと」をクリアすると,スーパーペロリ賞が2倍の10枚もらえるのです。

「○年○組です!きょうは,バッチリ!!」
「みて!みて!ほうら!きれいでしょ!」

ごはんしゃもじにも,食器にも,一粒もごはんは残っていません。おなすだって,魚だって,へっちゃらです。

1年生から9年生まで,クラスで力を合わせて取り組んだ1週間でした。
児童会と生徒会が合体して取り組むようになって2年目。小中の取組がばらばらでなく,同じように取り組めるようになりました。まさに、小中一貫校ならではのものです。

学年に関係なく,「食べることを大切にする気持ち」「片付けまできちんと行う気持ち」忘れないでほしいですね。この「Wハッピーウィーク」ではチェックしてもらうためにがんばっていました。合格のクラスがほとんどというすばらしい結果が見られました。さあ,来週からの給食でも,同じようにがんばれるでしょうか。見守りたいと思います。
画像1
画像2

小学部 七夕コンサートを実施

画像1画像2画像3
 7月9日の中間休みに北校舎3階のオープンスペースで,小学生吹奏楽部による七夕コンサートが開かれました。
 小学生の部員は7名と少ないですが,4月からの3ヶ月間一生懸命練習してきました。今回は,「キラキラ星」「はなみずき」の2曲を発表しました。
 雨模様の中間休みで,大勢の聴衆でオープンスペースはいっぱいになりました。人が多くて,緊張した様子で演奏が始まりました。おなじみの曲で,聞いていてほっとしたり,穏やかな気持ちになったりしました。
 教科書にある楽器が目の前にあり,生の音が響く・・・・・。音楽に,吹奏楽に,興味をもった子どももいるのではないでしょうか。よかったら参加・入部しませんか。
 吹奏楽部のみなさん,また聞かせてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 4年 山の家 野外活動
2/20 4年 山の家 野外活動
2/22 4年 代休日
2/24 定期テスト
2/25 定期テスト

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp