京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:29
総数:424173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

3年 体ほぐし運動

画像1画像2
体育の「体ほぐし運動」でペアでいろいろな動きをして楽しんだり,全員で楽しく運動したりしています。
初めは少し恥ずかしがっていた子たちもどんどんと活動するようになってきました。

3年 わり算

画像1画像2画像3
算数の「わり算」の学習で,同じ数ずつ分けると1人分はどうなるかを数図ブロックを使って考えていました。
授業の後半には,「ブロックを使わなくてもできるといいな。」と頑張る意欲を見せていた子どもたちでした。

安全な遊具の使い方

しっかりと握り,上手に遊具で遊ぶことができました。
休み時間も安全に気をつけて遊べるように声をかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全な遊具の使い方

1年生が遊具の使い方を学びました。
鉄棒やジャングルジム,総合遊具で遊ぶ時の
手の握り方や,移動の仕方を勉強しました。
画像1
画像2
画像3

運動場で合同体育

画像1
画像2
画像3
1年生3クラス合同で体育を行いました。
きちんとした座り方や総合遊具の使い方などを
学びました。

気持ち良い気候の中,学んだことを生かして
昼間休みも元気よく安全に遊びました。

3年 しぜんのかんさつをしよう

画像1画像2画像3
理科の「しぜんのかんさつをしよう」の学習で春の生き物をさがしに運動場に出てみました。
子ども達は,生き物図鑑カードを手に植物の名前を確認しながら観察カードに記録をしていきました。
形や色,大きさに注目して観察をしている子ども達は,わくわくが止まらない様子で虫めがねを使ってとても意欲的に活動していました。

風をきってつっぱしれ!!

画像1画像2
 50mのタイムをもとにチームを組んでリレーをしました。
「バトンパス大切!!」と何度も繰り返し短い距離でバトン渡しの練習をしました。
「はい!〜さん。」「かんばれ!」など,あたたかく声をかけ合いながら楽しく力いっぱい走り切りました。

理科「天気の変化」

今週,理科「天気の変化」の学習で,雲の様子を調べました。
雲の形,量,変化など,改めてじっと見てみるとたくさんの発見があります。
来週も続けて観察し,雲の不思議を探っていきたいと思います。
また,少しおもしろいことも起こりました。
観察の途中に「サメの形をした雲」が出現!
みんなは1年生の国語「くじらぐも」の学習時のように楽しく空を見ていました。
画像1画像2

授業準備もバッチリ

画像1
5分休みが終わる時には
次の授業の準備ができている状態にします。

低学年は特にしっかりと準備する習慣を
身につけています。

きっちりと教科書とノートと筆箱が並んでいる机は
とても気持ちがいいです。
画像2

5分休みを有効に

画像1
画像2
画像3
今年度から新しい校時に変わりました。
45分の授業をしっかりと確保するために
1・2時間目,3・4時間目,5・6時間目の間に
5分休みをとるようにしました。

その5分休みを有効に使い,教室移動やトイレを済ませ,
授業準備を行うようにしています。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp