京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:28
総数:424111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 身体計測

画像1
夏休み前の身体計測がありました。
身体計測の前に,宮尾先生から「歯磨き」について教えてもらいました。
子どもたちは,歯磨きの大切さを実感していました。

4年生 科学センター学習3

画像1画像2
科学センターの職員の方に科学実験も見せてもらいました。
子どもたちは,まるでマジックのような実験に目を丸くしていました。
学校では経験できないことがたくさん経験できましたね。

4年生 科学センター学習2

画像1画像2
展示ブースでは,「鏡のふしぎ」などいろいろな科学の不思議を体験することができました。

4年生 科学センター学習1

画像1
科学センターに社会見学へ行きました。台風も来ていましたが無事に行くことができました。
科学センターに着くとまず,プラネタリュウム学習をしました。夏の夜空にはどのような星があるかということや,月の見え方がどのように変わるのかということを学習しました。星や宇宙に興味のある子どもたちも多く,みんな一生懸命話に聞き入っていました。

7/15 2年生「よんでよんで」

画像1画像2画像3
 今日の5時間目は「よんで よんで」でした。夏休み前最後の「よんで よんで」でしたので,子どもたちは朝から「楽しみ〜」と心待ちにしていました。まんじゅうこわい,さかなはさかななど,計4冊の本を読んでいただきました。
 図書ボランティアのみなさん,いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

先輩教員から学ぶ会

若手の先生が集まり,先輩教員から学級経営のコツや
子どもたちの力を引き出す方法等を学ぶ研修を行いました。

子どもたち一人一人が学級の中で輝き,自分たちの力を
存分に伸ばすために大切なポイントをしっかりと吸収することができました。

今後も継続して,お互いの実績を伝達しあえる場を作っていきます。
画像1画像2画像3

走れソーラーカー

画像1
画像2
画像3
 お天気に恵まれずなかなかソーラーカーを走らせることができなかった4年生。
晴れ間を見つけて運動場でソーラーカーを走らせました。
光電池の向きをかえたり,鏡で光電池に光を集めたりするとソーラーカーの走る早さが速くなることを知りました。

身体計測

画像1
画像2
画像3
 金曜日に身体計測がありました。
一人一人身長の伸びや,体重の増え方は違いますが,みんなすくすく成長しています。
 身体計測の前に養護の宮尾先生から歯のお話をしていただきました。
食べた後20分以内の歯磨きがポイントということも教えていただき,給食の後はうがいをする子ども達もたくさんいました。

1年 生活科 なつだ,とびだそう

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの晴天!夏を感じる最適の条件で、生活科の学習ができました。
砂遊び・水のお絵描き・飛ばしっこ競争・水かけっこなど、夏の遊びをたくさん楽しむことができました。
 砂場では、それぞれがお山造り。その後次々に川を造っていき、最後はみんなで協力してつなげていました。
 久しぶりに砂遊びをした子どもたちは「楽しかったぁ!」と笑顔いっぱいでした。

7月 身体計測&保健指導

画像1
画像2
画像3
7月の保健指導で、歯みがきの大切さについて学びました。
1年生にとっては、初めて聞く「ミュータンス菌」という言葉を知り、なぜむし歯になるのか、どうすればむし歯にならないのかがよくわかりました。
健康な歯を維持するために、食後の歯みがき習慣をつけてほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp