京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:68
総数:424105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

5年1組 5班 「あと数日で花背山,係活動を頑張っています!」

10月26日(月)から4日間,5年生は京都市野外活動施設「花背山の家」に行きます。
それに向けて5つの係活動を頑張っています。
リーダー:班の人をまとめる。○○会の司会などをする。
レクリエーション:キャンプファイヤーの計画をする。
食事:食事のリーダー。ごはんの作り方をみんなに教える。
保健:朝,昼,夜,ふり返り時に健康観察を行う。
生活:整理整頓,掃除のリーダー。

画像1画像2

5年1組 6班 「ようとく水族館」

養徳小学校には養徳水族館があります。
そこには金魚やカメなどの誰もが知っているものからフロリダブルーなどの珍しいものまで,たくさんの生き物がいます。
そこで生き物にえさをあげている教頭先生にインタビューしてきました。
まず初めにいつえさをあげているのかを聞くと,「7時に朝ご飯,3時におやつをあげています。」,さらに何をあげているのかを聞くと「種類によって違い,全部で6種類もあげていますよ。」と答えていただきました。
教頭先生が毎日えさをあげているから生き物が見られるので,感謝したいと思いました。

画像1画像2画像3

5年1組 7班 「命を守る〜避難訓練〜」

10月14日(水)の掃除時間に避難訓練を行いました。
5年生のふり返りでは,「一次避難行動の時に少ししゃべってしまった。」など,反省するところもありました。
「二次避難行動では低学年優先ができた。」などのよかったところも多数ありました。
避難訓練は,命を守る行動を勉強するためのものです。
次からはしゃべらずに真剣に訓練に取り組んでいきたいです。

画像1画像2画像3

5年1組 8班 「ファイト!ランニング部」

養徳小学校では,ランニング部が頑張っています。
そこで5年生のランニング部の人達にインタビューをしてみました。
すると「将来の夢のために頑張っている。」や「走るのが好き」といった人がいました。
また,大きな目標として大文字駅伝出場もあります。
大文字駅伝は6年生が出る駅伝です。今年も6年生は日々練習を頑張っています。
そんな6年生もかっこいい!
来年の大文字駅伝に向けて頑張りたいです。

画像1画像2

1年生 フェスティバルへ行ったよ3

画像1
画像2
画像3
「カーレースやさん」ではそろぞれ違った車を選んで,レースをさせてもらいました。思ったよりも遠くまで進むことができて楽しんでいました。

「しゃてきやさん」ではまとをねらってしゃてきでパーンととばしました。まとにあたった子ども達はとても嬉しそうにしていました。

他にも素敵なお店がたくさんありました。
2年生のお兄さんお姉さんにやさしく説明をしてもらって1年生も喜んでいました。
教室へ帰った後,「来年の1年生にもしてあげたい!」という声が聞こえました。

この1時間でとても良い交流ができたと思います。これからも学年が違っても休み時間や縦割り活動の中でいろいろな学年の子ども達ともふれあってほしいと思います。

今日は2年生のみなさん,素敵なおみやげもたくさん頂きありがとうございました。
もらった景品も大切にしていきたいと思います。これからもよろしくね。

1年生 フェスティバルへ行ったよ2

画像1
画像2
画像3
「金魚すくいやさん」ではペットボトルのふたを使った金魚すくいに挑戦させてもらいました。みんな金魚がたくさんとれるように必死でした。

「ようふくやさん」では新聞紙やカップを使った手作り衣装がたくさん置いてありました。
素敵なバッグやぼうしもあってみんなでおしゃれを楽しませてもらいました。

「まとあて」ではまとに当たれば得点がもらえるゲームです。まとも上手に作られていて,得点がわかりやすかったです。

1年生 フェスティバルへ行ったよ!

画像1
画像2
画像3
今日は2年生にフェスティバルへ招待してもらいました!!
いろいろな工夫されたお店があって,とっても楽しい1時間となりました。
いくつかのお店を紹介したいと思います。

「楽器やさん」では廃材を使って作った楽器を演奏させてもらいました。どの楽器も素敵な音色がしました。

「ピタゴラスイッチ」ではビー玉を転がし,高得点を狙うゲームでした。
廃材で途中で行き止まりがあったり,穴があいていたり,とても工夫されていました。

かげおくり

画像1画像2
さいごはみんなで並んで

はい,ポーズ!



わぁ〜!映った!

かげおくり

画像1画像2
いろんなポーズを元気よく。
空にかげぼうしが映ったときは大喜びでした。

かげおくり

画像1画像2
広い青い空があったので,みんなでかげおくりをしました。
いろんなポーズをしている子どもたち。
数を数えるのも元気でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校沿革史

安全教育

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp