京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up13
昨日:33
総数:365546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 「健康委員会」

画像1
健康委員会では,給食返却のお手伝いをします。
また,今後は健康に関わるイベントなども企画します。
下級生にもやさしく声をかけられているので,頼りになります。

5年 「計画委員会」

画像1
5年生になり委員会活動に取り組んでいます。
計画委員会では,朝会や1年生をむかえる会などの学校行事の司会をします。
全校の前で司会するのはとても緊張することですが,堂々と司会をすることができています。

5年 「全校ダンス」

画像1
運動会で準備体操の代わりに,全校ダンスをおどります。
各学年の全校ダンス係が見本になって,中間休みに練習しています。
みんな上手におどれるようになってきました。
元気いっぱいおどるので,運動会をお楽しみに!

5年 国語「新聞を読もう」

画像1
画像2
画像3
同じ日の京都の新聞と全国の新聞とではちがいがあるのか調べています。
記事の内容は同じでも,使っている資料や写真,見出しの書き方などに違いがあります。
伝えたいことをどのように伝えるのか,工夫していることに気づくことができました。

5年 「パワーランチ」

画像1
画像2
会議をしながら昼食をとることを「パワーランチ」というそうです。
高学年になり,委員会や1年生をむかえる会のプロジェクトなど,中間休みや昼休みでは
足りないくらい毎日忙しくなってきました。
そこで,いつものクラスのわくをとびこえて,パワーランチをしました。
昼食をとりながらですが,会話は弾み,議案も進んだようです。

5年 「1年生をむかえる会に向けて」

画像1画像2
1年生をむかえる会に向けて,自分たちで企画して練習に取り組みました。
1回目のリハーサルでは予定していた時間の倍以上かかってしまい,意気消沈。
迎えた当日の1時間目。自分たちで時間を細かく設定し,言葉を厳選したり,動きを簡素化したりして時間短縮にがんばりました。
最後のリハーサルで予定の3分を切ることができ,みんなで「よっしょー!!」と喜び合いました。担任も鳥肌が立つくらいの完成度。高学年らしい姿が見られるようになってきたことがとてもうれしく思いました。

5年 「1年生をむかえる会本番」

画像1
運動会の練習などで忙しい日々の中,プロジェクトチームを中心に短い期間で創り上げた出し物。
本番は少し緊張するはず。でも,その中で最高の姿を見せてくれました。
1年生も喜んでくれたみたいです。
これからも高学年として,すてきでかっこいい姿を見せてもらいたいです。
みんなおつかれさまでした!

4年生 食に関する指導

2組では,1回目の栄養指導がありました。
テーマは「噛むこと」です。
噛むと体に良いことがたくさんあり,噛むことの大切さを学びました。

その後は陶器の食器で給食をいただきました。
ちゃんと器を持ち,いつにも増して美味しく感じる給食をパクパク食べていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 かき氷屋さん♪

画像1
画像2
 先日の授業参観で描いたかき氷の絵を使って,かき氷屋さんを開きました。それぞれがかき氷に名前をつけて,おすすめのところをみんなに話した後,自由に見て回りました。「どのかき氷がおいしそうかな。」「どんなところがおいしそうかな。」と声をかけると,「てっぺんにシロップがいっぱいかかっていて,下の方にいくと少なくなっていくのがおいしそうだと思いました。」「かき氷の周りに果物があるともっとおいしそうに見えると思いました。」「かき氷の上に白いシロップがかかっているのが涼しそうに見えました。」などと話してくれました。みんなでたくさんおいしそうなところを見つけることができました。

たんぽぽ 運動会の練習

画像1
暑い中,運動会のダンスの練習をしています。4年生に細かい振付けを教えてもらいながら進めています。教えてもらったことで,「曲のテンポが速いから,難しいけど頑張る!」と練習をはりきっています。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp