京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up28
昨日:23
総数:365528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 ふれあい学習

「哲学の道のみりょくを探ろう」の学習で,図書室で調べ学習をしました。
自分たちの調べたいテーマに関連する本を持ってきて,あれこれと話し合う姿が見られました。
画像1
画像2

4年生 何の楽器でしょうクイズ

音楽の学習の最初に「何の楽器でしょうクイズ」をしています。
引いたカードの楽器が何かを,演奏している様子や楽器の大きさを表した友達のジェスチャーをヒントに当てます。
楽器を当てる人もジェスチャーをする人も,とても楽しそうでした。
画像1

2年生 本を借りよう

画像1
画像2
 夏休み中に読む本を借りに図書館に行きました。借りた本を早速読んだり,みんなで図鑑を見て盛り上がったりして,のんびり読書をすることができたようです。

2年生 算数 かさ調べ その2

画像1
画像2
 1L作りのあとは,いろいろな容器にどれだけのかさが入るかを調べます。バケツやボール,なべ,ペットボトル,プリンカップ,コップなどを用意しました。そして,どれぐらい入るか予想を立てた後,1Lますと1dLますを活用して調べました。調査の結果バケツの7Lが最も多く,プリンカップの1dLが最も少ないということがわかりました。

2年生 算数 かさ調べ その1

画像1
画像2
 かさの学習をしている間中,ずっとますを使ってかさ調べをすることを楽しみにしてきました。外で思いっきり…と思っていたのですが,今日はあいにくの空模様。でも子どもたちはお構いなしで,ウキウキした様子で準備をしていました。まずは,1Lはどれぐらいかを調べます。ビニール袋に1Lだと思う分だけの水を入れて,1Lますに移し替えます。最初は「あー多すぎた…。」「今度は少なすぎや。」と言っていたのですが,回数を重ねるごとに「やったーぴったりや!」という声がたくさん聞かれるようになりました。その後,同じ方法で1dLがどれぐらいかも調べました。

2年生 夏休み前最後の漢字は…

画像1画像2
 夏休み前最後に新しく学習した漢字は「夏」でした。これ以上ないぐらいぴったりの漢字ですね。4月からたくさんの漢字を学習してきました。2年生になって急に難しくなったので最初は戸惑う姿も見られましたが,慣れるにつれて丁寧に書いたり,しっかりと覚えたりできるようになってきました。夏休み明けからもまだまだ沢山の漢字を学習します。これまでに学習した漢字は夏休み中にしっかり復習して,完璧にしておいてくださいね。

4年生 コント

給食時間に,お笑い係さんがコントをしてくれました。
みんなのリクエストにこたえてくれたのか,前回よりも時間が長くなっていて,見ごたえがあるおもしろいコントでした。
お笑い係さんありがとう!!
画像1

4年生 お誕生日会&お別れ会

今日は7・8月生まれのお友達の誕生日会と,明日で学校に来るのが最後になる聴講生のお友達とのお別れ会をしました。
みんなでドッジボールやこおり鬼,読み聞かせ,ダンスなどを楽しみ,メッセージカードを渡したあと,最後は聴講生のお友達からみんなへのサプライズの手紙をもらいました。
短い期間でしたが,一緒に楽しい時間を過ごせてすてきな思い出ができました。
また来年も来てほしいです。
画像1画像2

4年生 ケータイ教室

今日は,KDDIの方が講師として来てくださり,携帯電話やスマートフォンの安全な使い方について教えていただきました。
子どもたちは関心をもって話を聞いていました。
画像1

2年生 まなびの先生ありがとう!

画像1
 今日は4月から週2回来てくださっていた,まなびの先生とのお別れの日でした。ありがとうの気もちを伝えようと少し前から,子どもたちが中心となってメッセージカードを用意していました。それに加えて,「歌も歌いたい!」という声が上がり,急遽「1年生を迎える会」でも歌った「にじ」をみんなで歌い,プレゼントしました。どちらもとても喜んでもらえました。お別れは寂しいですが,今度会う時にはもっと成長した姿を見てもらえるように,これからもがんばりたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp