京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:35
総数:365455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 みさきの家「3日目の朝」

みんなしっかりと時間を守って起床し,予定通り午前7時から朝のつどいを行いました。
いつもとは少し違う楽しいジャンケンゲームで,頭の体操をしました。
その後は,みさきの家での最後の食事です。
水族館の見学でも元気に活動できるように,しっかり食べてほしいです。


画像1
画像2
画像3

4年生 みさきの家「2日目の反省会」

画像1
2日目間の活動を通して,さらに班の絆が深まったと実感している人が多いようです。
最後まで班のみんなと協力して,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。


4年生 みさきの家 「ちょっと面白い一コマ」

 4年生の子どもたちはキャンプファイヤーを終え,只今,入浴タイム!!
 今日は2組から入浴しているので,待っている間に1組の子どもたちは…
校長先生の一度やってみたかったシリーズ「20人でババ抜き」をしています。
 
 1人2〜3枚しか手持ちカードがないのですぐに終わるかと思いきや,なかなか上がることができません。
 だんだんと子どもたちの表情も真剣になってきています。

 一体だれが一番に上がるのでしょう???
 
 
画像1

4年生 みさきの家「キャンプファイヤー」

みさきの家で友達と過ごす最後の夜。いよいよキャンプファイヤーが始まりました。
オクラホマミキサーでは,ちょっと照れながらも楽しそうに踊っていました。

画像1
画像2

たんぽぽ学級 いもきんちゃくつくり

画像1画像2画像3
 昨日収穫したおいもで,いもきんちゃくをつくりました。湯がいたおいもをしゃもじでつぶして,つぶしたおいもをスプーンですくい,ラップの上にのせます。そのラップをキュッキュとしぼればいもきんちゃくの完成です。おいもをスプーンですくって,ラップの上にのせるのが難しそうでした。先生にも手伝ってもらい,いもきんちゃくができあがりました。食べるとふんわりおいもの味が口の中に広がりました。

6年生 お話の絵完成!

画像1画像2画像3
一生懸命取り組んでいたお話の絵が完成しました。
力作がそろいました。みんな達成感を味わうことができていました。

6年生 読書の秋

画像1画像2
空いている時間に「みんな読書」に取り組んでいます。読書の秋にいろいろなジャンルの本を読んでほしいと思います。

たんぽぽ おいもほりをしました

6月に植えたさつまいもを,いよいよ収穫する時が来ました。
子どもたちはうきうきわくわく。軍手をつけてはりきっています。
土を手で掘っていくと,大きいおいもも小さいおいももごろごろと出てきました!
掘ったおいもをどんな風にして食べるのか,みんな楽しみにしているようです。

画像1
画像2

4年生 みさきの家「最後の夕食」

画像1
2日目も残すところキャンプファイヤーのみとなりました。
班のチームワークも高まり,来た時よりもさらに雰囲気が良くなっています。
みさきの家での最後の夕食を仲良く食べています。
「みさきのご飯美味しいわ〜。」という声がたくさん聞こえます。


4年生 みさきの家「浦山ラリー」

画像1画像2
午後の休憩の後,浦山ラリーに出かけました。班で協力して,浦山のチェックポイントにいる先生を探します。そしてクイズやゲームをして得点をもらいます。約90分,広い浦山を班のメンバーだけで行動します。絆が深まるといいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

おやじの会広報誌

よみきかせだより

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp