京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:14
総数:519731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

♪音楽教室♪

画像1
画像2
今日は,運動会のふり返りをしました。
「初めは難しくてなかなか演奏できなかったけれど,たくさん練習したらできるようになって良かったです。」
「間違えたところもあったけれど,本番では一番良い演奏ができました。」
本番は,満足のいく演奏だったようです。
次は,3月のお別れ演奏会に向けて色々な演奏にチャレンジします♪

アルマイト食器最後の日

今日の献立は,胚芽米ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁でした。

筑前煮には,旬のれんこんやごぼうがたっぷり入り,それぞれの食材の香りや歯ごたえを味わいました。かきたま汁は,バツグンの安定感あるおいしさ。おかわりにも行列が出来ていましたよ。

さて,以前お知らせをさせていただいたように,後期開始の20日からはPEN食器という新しい食器に変わります。今日は,前期の最終日。これまでお世話になっていたアルマイト食器の使用が最後になりました。
子どもたちにも以前からお知らせをしていたので,名残惜しそうに言ってくれる子や,食器をきれいに返そう!とこれまで以上にご飯粒をきれいにとろうとしてくれる姿が見られました。また,新しい食器を楽しみにしてくれている声もたくさん聞け,とても嬉しい給食時間でした。来週,新しい食器の使後期開始をお楽しみに!

〜子どもたちの感想より〜
・わたしが,今日食べたちくぜんにが一番おいしかったです。なぜなら,ちくぜんにの中に入っていた具がおいしかったからです。その中でも一番おいしかったのは,れんこんでです。れんこんがかたくなかったからです。
・今日の給食のすましじるは,あったかくてたまごがふわふわしておいしかったです。また,食べたいです。
・かきたま汁のたまごの黄色と,ほうれん草の緑色がきれいでした。ちくぜんにも,かきたま汁もとてもおいしかったです。こんにゃくがプニョプニョしているのが好きです。赤・黄・緑のバランスがいいのですごいと思いました。

画像1
画像2
画像3

5年 みんなあそび

画像1画像2
さわやかな秋晴れの下,今日は「けいどろ」を
して,さわやかな汗をかきました。

5年 国語「辞書を使う習慣を」

画像1画像2
少しずつ自分から辞書を使って,漢字や意味を調べる
など,学習に取り組む人が増えてきました。

5年 国語「語彙を増やそう」

画像1画像2
さまざまな学習場面で言葉の力シートを活用しながら,
いろんな言葉の表現を使う努力をしています。

5年 みんなあそび

今日はひさしぶりにみんなあそびで
ドッチボールをして楽しみました。
画像1画像2画像3

2年 運動会その1

運動会では,たくさんの応援ありがとうございました。
本番では,練習以上の力を出してくれ,大きな成長を感じました。
自分の出番だけでなく,応援も頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

2年 運動会その2

去年より走りにも,力強さが感じられました。
画像1
画像2
画像3

2年 運動会その3

忍者になりきって踊りました。
ドキドキした子,張り切って踊った子,いろいろな姿が見られましたが,
皆一生懸命でした。
画像1
画像2
画像3

2年 さつまいもの観察 その1

末広会の方々と一緒に植えたさつまいもが,収穫の時期を迎えました。
収穫をする前に,大きくなったおいもの観察に行きました。
珍しい,さつまいものお花も見ることができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 食を考える日  フッ化物洗口  部活動  図書ボランティア
2/20 百人一首&かみとばいろはかるた大会(10:00〜12:00)
2/22 1年スポーツキッズ  部活動  (放)まなび
2/23 たてわり 
2/24 1年人権の花感謝式(2校時)  3年きらきら学習発表会(3校時)  部活陸上  (放)まなび  図書ボランティア
2/25 2525えがおの日  代表委員会  (放)まなび  はぐくみ委員会 学校運営協議会理事会  
春季休業(4月7日まで)  登校班長集合(11:00)

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp