京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up75
昨日:85
総数:363635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科をサポート!

画像1
画像2
 高学年の理科の学習の充実をめざして,「観察実験アシスタント」の先生が来てくださっています。すべての理科の時間ではありませんが,子どもたちの学習をサポートしてくださいます。
 「水の中の小さな生物」の学習で,顕微鏡を使って観察する5年生の「先生!ちょっと来てくだい!」という声に,優しくサポートしてくださっていました。

さすが6年生!

画像1
廊下を歩いていて,ふと目に留まったのは,6年生のくつ箱です。
整然とくつが並んでいます。見事な収納に,感心しました。
さすが6年生です!!

みさきの家 解散式

画像1
画像2
画像3
4年生が,みさきの家から帰ってきました。

解散式の終わりの言葉で「友だちとの仲が深まった」とあったように,3日間,野外活動を通して,友情を深め,互いに協力し合いながら過ごすことができました。
それぞれの係ごとにしっかり役割を果たせたことを拍手でたたえ合い,解散式を終えました。

心にいっぱいの思い出と,リュックサックにいっぱいの洗濯物をもって帰ります!

もうすぐ学校に帰ります。

4年生を乗せたバスは,間もなく南インターチェンジに着きます。学校まで,あと少しです。

バスは走る!

バスは,順調に走っています。あと1時間ほどで,学校に到着する予定です。

ありがとう!

画像1
みさきの家での最後の活動「退所式」です。感謝の気持ちをもって,式に臨みました。
さぁ,次はマリーンランドに向けて,出発です!

1年 なつとなかよし

画像1
画像2
1年生が生活科の「なつとなかよし」で,砂や水を使って学習しました。
スコップやカップ,ざるやじょうろなど様々な道具を使って,砂場で山を作ったり,川を作ったりしました。どんどんどんどん作っているうちに,
「あっ!つながったぁ!」
「長い川ができたよ」
と楽しそうな声が聞こえてきました。
土やどろの感触を体感しながら,学習を進めることができました。

4年生,元気に出発!

画像1
画像2
画像3
待ちに待った7月3日。4年生が,みさきに家に向け,元気に出発しました。
これまで,係で話し合ったり,ダンスの練習をしたり,しおりを作ったり,と準備を重ねてきました。自然を感じながら,友だちを協力し,楽しい3日間を過ごしてほしいものです。

溶いて炒めて,切って炒める

画像1
画像2
画像3
6年生が調理実習をしました。今回の実習は,「いり卵」と「野菜炒め」です。5年生のころの記憶がよみがえり,成功するか,どきどきで実習がスタートしました。
手順を確認し,グループで協力して作業を進めました。調理と同時進行で,洗い物をするなど,手際よくがんばりました。
さて,お味は・・・?

食事のしかた

画像1
画像2
週に1日来てくださる栄養教諭の先生。1クラスずつ食育の指導をしていただいています。
1年生は,「食事のしかたを考えよう」という内容で,学習しました。どんな食べ方がいいのか,絵で説明しながらお話していただきました。
お話のあとは,ランチルームでの給食です。みんなで考えた食事のしかたで,おいしく給食を食べられたでしょうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 図工展作品搬入
2/23 図工展(26日まで) 4〜6年,3組の授業参観と学級懇談会
2/25 全校13:30完全下校
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp