ごみゼロ2
「ぬけへん」「いっぱいあるな」雑草の生命力を感じながら草抜きをしています。
【学校の様子】 2015-05-29 10:39 up!
ごみゼロの取組1
ごみゼロ活動をしました。1年生は運動場の石拾い,2年生は体育倉庫横と畑の草抜きです。
【学校の様子】 2015-05-29 10:35 up!
1年国語文をつくろう
国語文づくりの学習をしました。「きつねがはしる」みんなで読んだり,書いたり,文づくりをしたりしました。
【1年生】 2015-05-29 10:30 up!
手亡豆のクリームシチュー
5月27日の給食は「ミルクコッペパン、牛乳、手亡豆のクリームシチュー、野菜のソテー」です。手亡豆はインゲン豆の仲間で、白あんを作る時によく使われます。つるを支える支柱がいらないことから、「手亡豆(てぼうまめ)」という名前がついたと言われています。今日はクリームシチューに入れました。少し甘い味や香りが楽しめる献立です。今日は人参をハートや花の形にしたラッキー人参を作りました。「シチューがトロトロしていて美味しかったです。また食べたいです。」「シチューに手亡豆はよく合っていました。」「お花のラッキー人参が入っていてうれしかったです。」・・・子ども達の感想より。
今週は5年生がランチルームです。給食準備もとっても上手に出来ています。テーブルごとに楽しく食べていました。
【学校の様子】 2015-05-29 08:33 up!
2年安全教室
3校時,2年生は安全教室をしました。クロネコヤマトの方々が来てくれ,道路で遊ぶと危ないことなどを教えてくれました。
【学校の様子】 2015-05-28 11:26 up!
掲示
教室や階段,廊下に子どもたちの絵がいっぱいあります。どうぞ休日参観でご覧ください。
【学校の様子】 2015-05-27 16:32 up!
5月人権月間
5月は人権月間です。朝会では「あったか言葉」があふれる学校にしようという話がありました。それぞれの教室でも話し合いました。先日の遠足では,3年の大文字山を登っている時に「がんばって」「ぼくかばんもったげよか」「ここもったらいいよ」あったか言葉がいっぱいでした。職員室前の掲示です。
【学校の様子】 2015-05-27 16:28 up!
4年音楽
2階からとても素敵なリコーダーの音色が聴こえてきました。「エーデルワイス」です。タンギングを意識して演奏していました。
【学校の様子】 2015-05-27 16:25 up!
若竹汁
5月25日の給食は「麦ごはん、牛乳、さんまのかわり煮、ほうれん草のおかか煮、若竹汁」です。「若竹汁」は削り節のだし汁でわかめとたけのこを煮た汁物です。わかめのカルシウムがたけのこのえぐ味をやわらげてくれます。このように相性のよい食べ物どうしを京都では「であいもん」と言います。「さんまのかわり煮」は生姜、みそ、三温糖、豆板醤、酢などの調味料でじっくりと煮ました。さんまは骨が細かったのと、酢で骨もやわらかくなっていたので、骨まで全部食べていた魚食べ名人がたくさんいました。「さんまのかわり煮が甘くて美味しかったです。」「わかめとたけのこの味で、お汁がいい味になっていました。」「わかめとたけのこの相性が良いと初めて知りました。」・・・子ども達の感想より。今週は5年生がランチルームです。セルフサービスでの配膳方式も上手に出来ていました。
【学校の様子】 2015-05-25 19:07 up!
たてわり活動
グループごとに名前を決めました。「なかよりフラワー」「えがおいっぱいフラワー」などそれぞれのグループの願いや思いが詰まっています。
【学校の様子】 2015-05-25 11:44 up!