家庭科5年
家庭科の学習で裁縫をしています。玉結びに挑戦。これができるようにならないと裁縫ができません。
【5年生】 2015-06-24 16:10 up!
大きくなってね
毎朝見られる光景です。
「お水あげた?」
「これから」
「あっ,お花が咲いてきた」
「どうしよ 元気がない。昨日わすれてた・・」
など様々な会話が聞こえてきます。1年生のあさがおや2年生のトマト,3年生の自分が選んだお花,料理クラブのトマト,たてわりグループで育てているお花,園芸委員会で育てているお花,みんな朝からお水をいっぱいもらっています。
【1年生】 2015-06-24 09:30 up!
トマト
トマトが実をつけてきました。子どもたちは毎朝学校に来ると,水やりをします。
【2年生】 2015-06-24 09:20 up!
あさがお
「先生,むらさきのお花さいたよ」
「こんなに大きくなってきたよ」
毎朝,あさがおの水やりをしている子どもたちがとてもうれしそうに伝えてくれました。
【1年生】 2015-06-24 09:18 up!
食の学習
今日、2年生は「4つ味をみつけよう」の学習を行いました。赤ちゃんの時から、色々な食べ物を食べて色々な味を覚えてきたという紙芝居から、普段食べている味をみつける学習です。実際にピーマンとトマトを試食して自分がみつけた味をそれぞれ交流しました。「紙芝居や、色々な味みつけができて楽しかったです。」「味のことがもっと知りたくなりました。ピーマンやトマトをもっと食べたくなりました。」「いつもあまり味わわずにすぐに食べていたけれど、ゆっくり食べたら、トマトは甘い味もしました。ゆっくりよくかんで食べたらよく味がわかるんだなと思いました。」・・・子ども達の振り返りより。
【学校の様子】 2015-06-23 19:03 up!
ハッシュドビーフ
6月23日の給食は「ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、さっぱりツナポテト」です。ハッシュドビーフは玉ねぎや牛肉をよく炒めて、給食室で作ったブラウンルーで煮込みました。ごはんにかけて食べます。さっぱりツナポテトはじゃが芋とコーン、にんじんを蒸してツナと一緒に炒めます。味つけにりんご酢を使います。
「ハッシュドビーフはごはんにかけると、甘くて美味しい。」「ハッシュドビーフのお肉がとってもやわらかかったです。」「さっぱりツナポテトは少しすっぱかったです。」「さっぱりツナポテトは名前の通りさっぱりしていました。」・・・子ども達の感想より。
今日は2年生がランチルームで給食を食べました。早く食べ終わった子ども達は本を読んだり、魚のカードゲームを楽しんだりしていました。
【学校の様子】 2015-06-23 18:59 up!
アーティストがやってきた6年
「アーティストがやってきた」という取組に応募をしたら当たりました。月曜日,6年生を対象に,ミニコンサートで歌声を聴いたり,歌い方の指導をしてもらったりしました。ミニコンサートでは,音楽で習った曲もたくさんありました。その後,みんなで「ふるさと」を歌いました。声の出し方を教えてもらったので,だんだん響く歌声がでてきました。最後は,きれいな響きのある歌声が体育館に響き渡りました。
【6年生】 2015-06-23 17:20 up!
料理クラブでクッキーを作りました。
今週の料理クラブではドロップクッキーを作りました。ホットケーキミックスとコーンフレーク、卵、バター等を混ぜ合わせて、クッキングペーパーにスプーンで落として、オーブントースターで焼くというクッキーです。グループごとに役割分担して行いました。家庭科室にこんがり焼けるいいにおいが漂っていました。どのグループもとっても上手に出来上がり、満足して試食しました。
【学校の様子】 2015-06-23 17:13 up!
学校運営協議会
金曜日に学校運営協議会を開きました。理事会では,学校の取組や評価結果をお知らせしました。企画推進委員会では,全体の取組として,防災学習について,また,放課後まなび教室部会,読書部会,安心と安全部会,スポーツ活動部会,伝統とまち部会に分かれてからは,それぞれの部会で今年の取組について話し合いました。
【学校の様子】 2015-06-22 16:47 up!
みさきの家説明会
金曜日にみさきの家の説明会を行いました。子どもたちに「みさきの家ってどこにあるか知っていますか。」とたずねると,「北海道」などの答えが返ってきて,三重県はでてきませんでした。という話から始まりました。実際にみさきの家の施設の写真を見ながら,「「ここでご飯を食べます。」「このバンガローで寝ます。」などの説明がありました。
【4年生】 2015-06-22 15:35 up!