京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:24
総数:471485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

給食献立

画像1
 今日のメニューです。

お話の絵

画像1
 「おばけのあんみつ」という本のお話を聞いて,子どもたちは絵を描きました。
お城におばけが出現。おばけ退治をしようと,お風呂に寒天を入れると,その中に入ったおばけ達が寒天でかたまり逃げられなくなってしまいました。そんな場面を絵で描きました。

夏休みの作品

画像1
 ガチャガチャ貯金箱

 この貯金箱は,お金を上から入れ,出したい時に回すと下から出てくるようになっています。中でうまくお金が落ちるように長さをはかったり調整するのが大変でした。

貯金箱

画像1
画像2
画像3
 夏休みの自由研究で貯金箱を作ってきてくれたお友達がいます。きょうりゅうの貯金箱やりすの貯金箱など楽しい作品がたくさん集まりました。

冬瓜のあんかけごはん

画像1
画像2
画像3
9月10日の献立は「麦ごはん、牛乳、とうがんのあんかけごはん(具)、ししゃものからあげ、ほうれん草のごま煮」です。とうがんは冬の瓜と書きます。保存性が高く冬期まで持ち越せるので、そのような名前になったそうです。夏野菜のひとつで、味が淡泊で、胃の働きを良くし、暑気払いの食べ物とされています。今日は、鶏ひき肉やにんじんと一緒に削り節のだし汁で煮ました。最後に生姜のしぼり汁を加えて風味よく仕上げました。教室では麦ごはんにかけて食べます。お店では1個まるごと売っていることは少ないので、どのような形をしているのか知らない子ども達が多いです。給食室に入荷された状態を写真に撮って、給食室からのお便りで紹介しました。

色水あそびをしたよ!

画像1
画像2
画像3
夏休み中に咲いたアサガオの花を使って色水遊びをしました。
和紙を折るのに苦戦しましたが,がんばって折りました。
アサガオのきれいな色水ができると大歓声!
さらに広げたときの模様がそれぞれとてもきれいで,みんな大喜びでした。

参観日 ひまわり学級

画像1
 男の子の体,女の子の体,わたしの体について勉強しました。

参観日5年

画像1画像2
 仕事を通して男女平等について考えました。

参観日6年

画像1画像2
 社会科「町人の文化と新しい学問」
杉田玄白らの業績の裏で医学を支えた人々がいることについて知り,この人々が日本の医学を支えていたことを学習しました。

参観日3年

画像1画像2
 道徳で「らくがき」という資料を使って,勇気をもって正しいことをすることが大切だという学習をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp