お話の絵 1年 2
家にいてもつまらないうさぎ。
外に出て,木や魚や山に逃げていきます。
でも,やっぱりよかったのはお家。
いろいろな場面を選んで描きました。
【1年生】 2015-09-29 16:58 up!
お話の絵 1年1
1年2組では「ぼくつかまらないもん」というお話を聞き,お話の絵を描いています。
【1年生】 2015-09-29 16:55 up!
5年 エコクッキング
まず始めに,ごみの種類で多いのは,クッキングででてくる生ごみであることをクイズを通して知りました。その後,クッキングの開始です。
【5年生】 2015-09-29 16:52 up!
5年 エコクッキング
大阪ガスの方に来ていただき,5年生がエコクッキングをしました。3・4時間目が1組,5・6時間目が2組です。
【5年生】 2015-09-29 16:50 up!
ランチルーム給食
9月29日の給食は「ごはん、牛乳、さけとだいこん葉のまぜごはん(具)、黒豆の五目煮、豆腐の吉野汁」です。「黒豆の五目煮」は黒豆を鶏肉やこんにゃく、ちくわ、にんじんと一緒に甘辛い味つけでじっくり煮ました。おせち料理の黒豆とはちょっと違った料理になりました。今日からランチルーム給食を再開しました。今週は5年生です。テーブルには、地域の方が活けていただいた季節の花が飾ってあり、教室とはちょっと違った雰囲気でみんな楽しく食べていました。
【学校の様子】 2015-09-29 16:48 up!
6年家庭科
6年生が家庭科でエプロン作りをしています。手際よくアイロンをかけています。
【6年生】 2015-09-28 16:16 up!
お話の絵 1年 2
好きな場面は子どもによって違うので,同じお話を聞いていても,描く場面が違います。
【1年生】 2015-09-28 16:11 up!
お話の絵 1年 1
お話の絵を描いています。「おばけのあんみつ」というお話です。お話を聞き,印象に残った場面や描きたい場面を選んで描いています。
【1年生】 2015-09-28 16:09 up!
計画委員会
後期始業式の後に児童朝会がありました。
計画委員会の子どもたちが簡単な劇をしました。
トイレが終わりました。
「スリッパをそろえるのはめんどくさい。ええい,飛ばしてやれ」
とスリッパを飛ばします。
すると,スリッパマンが現れます。
「次の人が使いやすいように,きちんとそろえよう。ぼくが見てるよ。」
「わかりました。次からそろえます。」
「みんなもスリッパマンが出て来ないように,次の人のことを考えてそろえようね。」
「今月の目標は,スリッパをきちんとそろえようです。がんばりましょう。」
と計画委員の子どもたちが呼びかけてくれました。
【学校の様子】 2015-09-28 16:00 up!
後期が始まりました。
本日から後期が始まり,始業式を行いました。
学校長より4年生の「みさきの家」の様子を含めて,前期の宿泊学習で4・5・6年生が頑張っていた様子(時間を守って行動していたこと,友達を思いやる行動がたくさん見られたこと)が紹介され,『後期は全校で友達を大切にした「優しい気持ち」があふれる学校にしていきましょう。』という話がありました。
その後,今週から来られる教育実習生3名の紹介がありました。実習生のうち2人は,朱八校の卒業生で,もう1人も,ずっとボランティアに来ていただいている学生さんなので,3名とも始業式で校歌をしっかり歌っておられました。
【学校の様子】 2015-09-28 10:48 up!