京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:24
総数:471471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

さばのみそ煮

画像1
画像2
10月15日の給食は「麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、だいこん葉のごまいため、すまし汁」です。さばは給食では、しょうが煮やみそ煮、梅煮、竜田あげなど、よく登場する魚です。今日はみそ、しょうゆ、三温糖、料理酒で煮汁を作り、しょうがと白ネギを敷いてその上にさばをのせて、味がよく浸みこむようにじっくりと煮ました。低学年の教室でも上手に骨を取って食べていました。お魚食べ名人がたくさんいました。「さばにみそが浸み込んで、とっても美味しかったです。」「さばとみそは相性がいいなと思いました。」「さばのみそ煮は、ごはんにぴったりのおかずでした。」・・・子どもたちの感想より。

運動会練習6年

画像1
画像2
 一人技・二人技・3人技・5人技と人数もどんどん増えていきます。支える人がしっかり支え,技を完成させていきます。全員で成功させ,笑顔で運動会を迎えられるように,練習をがんばっています。

運動会練習6年

画像1
画像2
画像3
 さあ,運動会が日曜日にせまってきました。6年生の組体操も最終練習に入っています。運動場で音楽に合わせて,これまで練習してきた技を一つ一つ確かなものにしていきます。

運動会練習4年

画像1
画像2
画像3
 「ダイナミック琉球〜南風にのせて〜」
4年生は団体演技を行います。音楽に合わせて上手に踊っていました。

靴箱

画像1
画像2
画像3
 5・6年の靴箱です。グリーンベルトからもよく見えます。先日,グリーンベルトの近くを歩いておられる方からお褒めの言葉がありました。
「くつをとてもきちんとおいていますね。子ども達がとても落ち着いて学習しているのでしょうね。朱八の子ども達はかわいらしいくて頑張れる子どもなのでしょう。」

運動会練習3年

画像1
 棒引きが終わるとダンスがあります。

運動会練習3年

画像1
画像2
画像3
 団体競技「勝負じゃ」
3年の団体競技は棒引きです。たいこの合図で棒のところに走っていき,竹の棒を引っ張り合います。練習では,赤が勝ったり,白が勝ったりしています。当日はどちらが勝つのでしょうか。

運動会練習3年

画像1
画像2
「秋の収穫祭!!」
3年の障害物走はゴムと跳び箱をとびます。その後カードをひいてその色のジャンボ野菜をもってゴールです。

温かいボルシチ

画像1
画像2
画像3
 10月14日の給食は「味つけコッペパン、牛乳、ボルシチ、ひじきのソテー」です。ボルシチはロシアの近くのウクライナという国の料理です。ロシアもウクライナも寒い国なので、温かい料理がよく食べられています。ボルシチもその一つです。本場のボルシチは最後にサワークリームを加えますが、給食ではヨーグルトを加えています。「ひじきのソテー」はひじき以外に、コーン、にんじん、ミックスビーンズを加えて作りました。和の食材の代表のひじきですが、給食では、洋風にも使います。ひじきをよく炒めて砂糖と醤油で少し味をつけてから、他の材料と一緒に炒めて、最後に塩・こしょうで味つけしました。「ボルシチはパンとよく合っていて、食べたらとっても元気が出ました。」「ボルシチが美味しかったです。特にスープが美味しかったです。」「ボルシチのお肉がやわらかくて、キャベツは甘かったです。ひじきのお豆がやわらかくて、美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より。

全校練習・選択競技

画像1
画像2
画像3
 開閉会式の次は,選択競技の練習をしました。ボール送りは,前回までは体育館で練習していましたが,今日は初めて運動場で行いました。
 綱引きとリレーも入退場や協議の方法を確認しました。
 18日の運動会当日も,それぞれの種目で力を合わせて頑張ってくれることだと思います。当日の応援,よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp