京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:28
総数:471447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

じゃんけんほん 読み聞かせ 3

画像1画像2画像3
1年1組
 今日の本は,飛び出す絵本です。子どもたちは大喜び。ページがめくられると「ウォー」や「うぁー」など歓声が聞こえてきます。

じゃんけんほん 読み聞かせ

画像1画像2画像3
 1年2組
 子どもたちは,本を読んでもらうのがとても好きです。
 特にじゃんけんほんの読み聞かせでは,季節にあった本や今学習していることに関連した本,こんな本を読んでほしいななど多くの本から選書して今日の1冊が決まります。

じゃんけんほん 読み聞かせ 1

画像1画像2
 ひまわり学級
 じゃんけんほんの読み聞かせがありました。今日の本は,「どっちがへん」です。

サクサク、パリパリの春巻

画像1
画像2
画像3
12月10日の給食は「麦ごはん、牛乳、カレーあんかけごはん(具)、春巻」です。春巻はまぐろフレーク、春雨、たけのこ、しいたけなどの具を混ぜて、オイスターソースや醤油などで味つけしたものを春巻の皮に具をのせて1つずつ巻きました。全校分巻くのはかなり時間がかかりますが、子ども達が前から楽しみにしていることを聞いていたので、それを励みに巻きました。「春巻はパリパリで色々な具が入っていて美味しかったです。」「あんかけごはんがとろとろしていて美味しかったです。春巻はサクサク、パリパリでした。1つずつ丁寧に作られているのがよくわかりました。」「春巻はカリカリしていた。カレーあんかけごはんがとろとろで、その中のかまぼこが美味しかったです。」「春巻はサクッとしていて、また、カレーあんかけの具はごはんと合っていて美味しかったです。またこのメニューで食べたいです。」・・・子ども達の感想より。12月から給食室の掲示もクリスマスバージョンに変わっています。

研究発表会 5年

画像1
画像2
 一人学びで「メディア側はどんな努力をしているのか」がわかる言葉を探し,付箋に書きました。
 そして,グループで考えを交流し,深まった考えをまとめ,全体で「メディア側の努力」についての考えを出し合いました。

研究発表会 5年

画像1
画像2
「想像力のスイッチを入れよう」
 自分の考えを意見文にまとめる学習をしていくために子どもたちと一緒に学習計画をたてました。
 全文を掲示することで,大切な言葉が見つけやすくなったり,つながりがわかりやすくなったりします。

研究発表会  4年

画像1
画像2
画像3
 ハードル走
 ハードルを3〜5歩のリズムでリズミカルに走り越す工夫をし,同じくらいの総力の相手と競争したり,自分の記録に挑戦したりしながら楽しい競技としました。
 
 ・学習のねらいと進め方を確認しました。
 ・グループでゴール係やハードル係,スタート係などに分かれて学習を進めています。
 ・同じグループの友達と励まし合い,助言をし合いながら学習をしています。

研究発表会 2年

画像1
画像2
 2年 「わたしは おねえさん」
 「わたしは おねえさん」を学習しながら,すみれちゃんシリーズを読み,紹介カードを書く学習をしています。
 この紹介カードを作るために必要な学習計画を考え,みんなで学習の計画を立てました。
 そして,「わたしは おねえさん」を読み,物語の構成やあらすじをとらえました。
 

研究発表会

画像1
画像2
 中庭の紅葉がきれいに色づいて参りました。
 昨日は,お忙しい中,研究発表会に多数ご参加いただきありがとうございました。

研究発表会 1年

画像1
画像2
画像3
 基本的な言葉が定着するように,初めて学習する言葉は教室に掲示します。
 また,語彙が広げられるように,教室に言葉を掲示し,発表したり,書いたりする時に活用します。
 子どもたちが学習しやすいように,必要に応じて,全文掲示をすることもあります。

 このような学習をしている様子を今日は見ていただけます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp