京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up28
昨日:54
総数:471335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

登校

画像1画像2
 子どもたちの元気な声が学校に帰ってきました。
 子どもたちは,大きな袋を持って元気に登校してきました。大きな袋の中には,冬休みの宿題とお道具箱が入っています。

いもぜんざい

画像1
画像2
画像3
1月8日の給食は「ごはん、牛乳、平天の煮つけ、だいこん葉とじゃこのいためもの、いもぜんざい」です。「いもぜんざい」は新しい献立です。日本では昔からお正月に供えた鏡餅で「ぜんざい」を作る習慣がありました。給食ではお餅の代わりにさつま芋を使っています。「ぜんざいは甘くて美味しかったです。」「小豆の甘さがちょうどいい加減で、さつま芋にその甘さがからまってすごく甘かったです。」「小豆がやわらかくて美味しかったです。」平天がぷにぷにしていて、いもぜんざいは甘くてどちらも美味しかったです。」・・・子ども達の感想より。1月はお正月の料理が何回か登場します。給食室の掲示もお正月バージョンになっています。新年の気分を味わって欲しいです。

試食会 2

画像1画像2画像3
 これまでは,さば料理が竜田揚げや味噌煮でしたが,スチームコンベクションオーブンを使用すると,つけ焼きができるようになります。また,さわらでしたら,柚庵焼きや西京焼き等の調理もでき,献立の幅が広がります。
 ランチルームに「さばのつけ焼き」が運ばれてきた時は,とてもおいしそうなにおいがし,試食会に参加申し込みをしてもらった方に試食をして頂きました。
「香りがよく丁度よい味で皮も食べやすく焼けていました。」などのご意見を頂きました。

試食会 1

画像1画像2画像3
 本日試食会をしました。
 昨年,給食室に導入されましたスチームコンベクションオーブンを使用し,「さばのつけ焼き」を調理したものです。

飼育委員会

画像1画像2
 冬休み中も飼育委員会の子どもがモルモットのモカちゃんの世話をしに来てくれています。掃除をしてもらい,水をかえてもらい,餌をもらってとてもうれしそうでした。

新年明けましておめでとうございます

画像1画像2
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

旧年中は,保護者ならびに地域の皆様には,本校教育にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

学校目標にかかげております「よく考え,心豊かに,たくましく生きる朱八の子」に向かい教職員一同,昨年以上に尽力してまいりますので,皆様方のお力添えよろしくお願いいたします。

冬休み わくわくじゃんけんほん 5

画像1
画像2
画像3
 冬休み わくわくじゃんけんほん
 最後はお楽しみ工作です。来年になるとすぐに使えるカレンダーを作製しました。

冬休み わくわくじゃんけんほん 4

画像1
画像2
 冬休み わくわくじゃんけんほん 
 お話の中に引き込まれた子どもたちは,その後手話をしながら,歌も楽しみました。

冬休み わくわくじゃんけんほん 3

画像1画像2
 冬休み わくわくじゃんけんほん
 3つ目のお話は,子どもたちにプレゼントを配らなければならないサンタさんがねすごしてしまいました。さあどうしようと,魔法使いに頼みますが,過ぎ去った時間はどうすることもできません。困ったサンタさんはどうするのでしょうか。とても夢のあるお話です。

冬休み わくわくじゃんけんほん 2

画像1
画像2
 冬休み わくわくじゃんけんほん
 今回は冬休みのクリスマスにちなんで,
絵 本「とのさまサンタ」
紙芝居「十二の月のものがたり」
絵 本「ねすごしたサンタクロース」
歌と手話「赤鼻のトナカイ」
工 作「わくわく♪カレンダー」
です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp