京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up19
昨日:40
総数:391843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

空気をとじこめて,力を加えると…(4年)

画像1画像2
空気をとじこめて力を加えると,中の空気がどうなるかを絵や図にかいて,話し合いました。いろいろな考えが出て,楽しく話し合うことができました。

歯の指導(4年)

画像1画像2
養護教諭の先生から,乳歯と永久歯の生え変わりについてお話をしてもらいました。
歯の大切さについて考えることができました。

水泳学習が始まりました!(4年)

画像1画像2
今年の水泳学習が始まりました。
最初は,水泳学習での約束を確認した後に,どれぐらい泳ぐことができるか泳いでみました。
今年は平泳ぎにもチャレンジします!

5年 エコレンジャー

3年生と一緒にエコレンジャーの活動をしました。

今回は,もえないゴミが多く,重たいものもたくさんありました。

5年生は,交通の安全や川での安全に気を付けて3年生を見守りながら活動ができました。

振り返りでは,全員が感想を発表することができました。
画像1画像2画像3

ざりがに取り(2年)

 お天気に恵まれ,みんな元気に出発しました。初めはなかなか見つけられませんでしたが,ざりがにが,ちらちら見え始めるとみんなの気持ちにも「やるき」がでてきました。すると,だんだん「つれた。」の声があちこちから聞こえてきました。たくさんつれましたが,学校で育てるのを残して逃がしました。これから,教室でしっかり世話をしていきます。
画像1画像2

マグネシウム電池づくり(6年生)

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,マグネシウム電池をつくりました。

2種類の金属と電解液があれば電池になるという仕組みから,
材料を確かめながら,電池を作りました。


完成した電池に,水をつけると,LEDライトがつき,
子どもたちは,とても感動していました。

「泥水でもつく」
「コーヒーでも電解液の変わりになるのかな?」

作り終えたあと,いろんな感想が出ていました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1画像2
 今日は,金鵄正宗の方に来ていただき,
京都の水について,お話をしていただきました。

その時に,地下水と水道水と,ミネラルウォーターとを
利き水しました。

目や耳では分からなかった違いも,口に入れた瞬間,
全然違う味に,子どもたちは驚いていました。

 とても大切に造られたお酒についても,たくさん教わりました。

 これからエコライフ宣言に向けて,テーマ決めをします。

 たくさんの方協力いただき,感謝しています!!!

水泳学習(6年生)

画像1画像2
 今日は,今年度初めての水泳学習でした。

 バディや,水泳学習の約束を確認したあと,水慣れをしました。

 
 1年ぶりの水泳にとっても喜んでいました。
今日は,自分がどれくらい泳げるのかを,確かめながら泳ぎました。

ホタル観賞会2

画像1画像2
 夜に,ホタルを見に行きました。
 川べりの林の中一面に,ホタルが乱舞していました。
 写真では見にくいかもしれませんが,とても感動しました。

ホタル観察会

画像1画像2画像3
 6月20日(土)3年生と自然教室の有志で京北第一小学校へホタルを見に行きました。
 京北第一小学校の図工室でウッディクラフトを地元の樋口さんに教えてもらいました。
 自然の材料(木の枝・木の実・木の葉など)を使ってオブジェや絵などを作りました。みんな夢中で制作し,三時間があっという間に過ぎました。
 夕食後,ホタルを見に行きました。川べりの林にホタルが乱舞する様子を見ました。うっとりと眺めていると,みんなの方にホタルが飛んできました。とても素晴らしい夕べでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 半日入学 入学説明会
2/23 5年スチューデントシティ学習

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp