京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up39
昨日:137
総数:391778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

科学センター学習(6年生)

画像1画像2
 金曜日は,雨がふっていましたが
楽しみにしていた科学センターに行って学習してきました。

 シロアリの観察をしたり,水の不思議について実験したりして
学校ではできないような体験をしました。

 いつも当たり前に飲んでいる水の,不思議な性質について
改めて知る楽しい機会になりました。

お茶会(6年生)

画像1画像2
 女性会の方に,茶道体験をさせていただきました。

 お茶会を初めて体験する子どもたちも多かったです。
 

 室町幕府について社会科で学習したところだったので,実際に昔の文化に親しむことができました。

 初めての抹茶は少し苦かったようですが,日本に伝わる素敵な文化を体験することができました。


ゴムや風でものを動かそう(3年)

画像1画像2
理科で「ゴムや風でものを動かそう」の学習をしています。
ゴムののばす長さや風の強さを変えて,車が走る距離を比べました。
初めての実験にワクワクしている子どもたちです。

ひまわりクッキング!(ひまわり学級)

画像1画像2
畑でとれたじゃがいもとタマネギでシチューを作りました。
みんなで育てた大事なじゃがいもとタマネギなので,丁寧に洗って皮をむいていました。
タマネギを切るときは目が痛くなって涙を流しながら切っている子もいました。
出来上がりが近づいてくるとおいしい香りがして,子どもたちもそわそわしていました。
タマネギは甘く,じゃがいもはホクホクしていて,とってもおいしいシチューができました。

1年 6年生といっしょに本読み

画像1画像2画像3
 6年生が読み聞かせをしに来てくれました。6年生は1対1でゆっくりわかりやすく読み聞かせをした後,6年生の国語の学習で作った本のポップを見せて紹介しました。
 1年生は,読んでくれた6年生に「おむすびころりん」の音読を発表しました。2人組みで,役割分担をして読みました。
 1年生は「6年生がわかりやすく読んでくれて楽しかった。」と,6年生は「長いお話(おむすびころりん)なのに,覚えて2人で読めるのはすごい。」と感想を発表しました。どちらの学年にとっても心温まる学習の時間となりました。

堺発電所PR館・大阪ガス科学館(5年)

 社会見学で堺発電所PR館と大阪ガス科学館に行ってきました。見学を通して,発電方法や一日にどのくらい発電しているのかを学び,太陽光や天然ガスなどのエネルギーについて学びました。
画像1画像2画像3

外国語活動(3年)

画像1画像2
歌やダンス,ゲームを通して,英語の響きを学習しています。

自己紹介を英語でするために
色,食べ物,スポーツ(趣味)・・・
いろんな言葉で表現ができるようになってきました。
コミュニケーションを楽しんでいます。

水泳(3年)

画像1画像2
水泳の学習をがんばっています。
暑い日には水がとっても気持ちいいですね。
自分のめあてをもって,クロールの練習をしています。

きらきらテープを風に揺らすと…(ひまわり学級)

画像1画像2
畑に来る鳥や虫を近づけないように作ったきらきらテープが完成しました。
どのように揺れるのか体育館で試してみました。
走って風になびかせると,テープが一斉にゆらゆら揺れて,とてもきれいでした。
あまりの綺麗さに「少し畑に飾るのがもったいないなぁ…」と呟いていた子どもたちです。

グリーンカーテンに実ができたよ(4年)

画像1画像2
苗植えをしてから約2ヶ月が経ちました。
ヘチマのつるは3階まで届く程伸びています。花には実もできています。
これからも水やりをがんばっていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 半日入学 入学説明会
2/23 5年スチューデントシティ学習

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp