京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:66
総数:537052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

音楽集会

画像1
今年最後の音楽集会がありました。今回は“Hello!"という曲を全校で歌いました。
低学年のこどもたちも英語の歌詞で元気よく歌えていましたね!
good job!

冬休み前の朝会

 今日で授業終了が終了し,明日から冬休みを迎えます。冬休みを前に今朝は朝会がありました。
 今日の朝会では,平成27年を振り返り,自分のがんばれたことをテーマにお話がありました。一人ひとりが自分の得意なことや好きなことをがんばり続けていくことで,自分を変えることができ,目標を達成できる。自分をよりよくするために自分を磨いていくことが大切だと子どもたちに伝えました。1月7日の朝会で,平成28年にどんなことをがんばりたいかを伝えられるように考えておいてほしいと思います。
 学校長のお話の後には,冬休みのくらしについてのお話もありました。『自分の命は自分で守る』。そのためにもルールを守り,安全には十分気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

6年 「薬物乱用の害」

画像1画像2
 今日は学年全体で,「薬物乱用の害」について学習しました。薬物を乱用した人の体験談を教頭先生から聞き,その恐ろしさを感じ取ったようです。「たばこが薬物乱用への第一歩である」ということや,薬物を始めたきっかけが友人から誘われるということが多いということを知りました。一度手をだすとやめられない依存性があるということも知り,絶対に手を出してはいけないとそれぞれの心に残ったようです。

5年 今年最後の体育は…

今年最後の体育は,「マット運動」でした。
お互いにアドバイスをし合ったり,自分にあった練習の場で学習していました。


画像1画像2

土曜学習「書道教室」 その7

 本当に貴重な体験をさせてもらえました。書いた作品もよい記念になりそうです。
立命館宇治高等学校書道部のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

土曜学習「書道教室」 その6

 一画ずつ交代に書いた大きな作品もできました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「書道教室」 その5

 本当に楽しそうに書いていました。どれも力作ぞろいです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「書道教室」 その4

 校歌を書いた後は,一人ひとりが今年の漢字を考えて書きました。どれも気持ちのこもったよい作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「書道教室」 その3

 パフォーマンスを見せてもらった後は,実際に体験させてもらいました。
 まずは朱一校の校歌をみんなで順番につないで書いていきました。太くて大きな筆に最初は恐る恐る書いていた子ども達ですが,少しずつ大胆に楽しみながら書くようになっていました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「書道教室」 その2

 圧巻の書道パフォーマンス。出来上がった時には子ども達から拍手と歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp