京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:21
総数:537248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

もちつき大会 その1

 朱一少年補導さん主催で“もちつき大会”が行われました。朝早くから準備をされ,蒸しあがったもち米のいいにおいがしていました。
 蒸しあがったもち米を交代でつき,出来上がったお餅を丸めて,ぜんざいとカレー餅でふるまわれました。
 できたてのお餅はやわらかくて,子どもたちも喜んで食べていました。とてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

剣道 道場開き

 朝の冷え込みで,体育館はいつも以上に寒く感じましたが,今朝は道場開きが行われ,体育館には子ども達の気持ちの入ったかけ声が響いていました。
 大きな声で気力を充実させ,寒さに負けずに竹刀を振る子ども達。凛とした姿を見せてくれていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「冬見つけ」

生活科の学習で,冬見つけを行いました。
朱一の杜に行ってみると,葉っぱが落ちた木の枝の先には新芽が出ていたり,南天には実がついていたり,子どもたちは冬をたくさん見つけていました。
これから木や草の様子がどう変わっていくのか,見るのが楽しみになりました。

画像1
画像2

1月 朝会の様子

 冬休みが終わり,今日から子どもたちが登校してきました。計画委員会の子どもたちがあいさつ運動をしてくれていて,「おはようございます」と元気な声が玄関に響いていました。
 朝会では,学校長より“命の大切さ”についてお話がありました。また,自分のことを自分で褒められるように,自分に自信をもってがんばってほしいというお話もありました。
 新しい1年の始まりです。目標を立てて,自分を磨いていけるようにがんばってほしいと思います。
 その後,放課後の過ごし方についてのお話もありました。今一度,危ない遊び方や周りの人に迷惑をかけるような遊び方をしていないかを振り返り,放課後も安全に楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

新年の西田文庫

今年はさる年。西田文庫には,さるの本を集めてみました。

さるの科学読み物。さるの物語。さるの絵本。学校図書館の方にも,まだまだたくさんのさるの本があります。読みに来てください。

今年もたくさんの人たちが図書館に来てくれるのを楽しみにしています。どうぞ,よろしくお願いします。
画像1

今年を締めくくる一日です。

画像1画像2
年内最後の登校日となりました。
朝の会では、一日を気持ちよく過ごすために、どんなことを心がければよいか、子どもたちそれぞれに考えました。

机・ロッカーを整理し、丁寧に拭き、今年の締めくくりをしました。
「どんな冬休みにしますか?」の質問には、一人ひとりが自分のめあてに向かい、意気込んでいる様子がうかがえました。

安全に、健康に、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。休み明けの報告を楽しみにしています。



図画:うつしてコロコロ

画像1画像2
低学年は、お気に入りの色を選び、ローラーをコロコロ転がしたり、手やいろいろな物の形をうつしたりたりして、楽しみました。色を重ね、画用紙の表情が変化するたびに、子どもたちの表情も変化していました。

『1年生 表現タイム』 その3

画像1画像2
一年生の発表の後で振り返りの時間がありました。
「かわいらしかったです。」「一年生は頭がやわらかいと思いました。」等、いろいろな感想が出てきました。

発表するのが上手になっただけでなく、発表を見ること、それについて感想を述べることも上手になりましたね!

『1年生 表現タイム』 その2

画像1
画像2
『きょうりゅう』のなかには『うり』がある!
『エスカレーター』のなかには『カレー』がある!

おもしろいことばの発見とともに、ユーモアあふれる絵や振り付けが見られた発表はとても魅力的で、引き込まれました。

『1年生 表現タイム』 その1

画像1画像2
朝会の後、一年生による表現タイムがありました。
「ことばの世界へ レッツゴー!!」の掛け声とともに、元気いっぱいの発表が始まりました。
どんなことばを見つけられたのでしょうか?

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp