京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:14
総数:261932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

たてわり給食

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのたてわり給食でした。5,6年生が配食してくれます。顔合わせや体力テストで一緒に過ごしたのでだいぶ顔も覚えていて楽しそうに過ごしていました。6年生の成長ぶりがうかがえました。

非行防止教室 4年

2年に続いて4年生は「いじめは犯罪」「携帯電話の危険」などについて授業をしてもらいました。基本は2年生と同じく「心にブレーキをかけよう」という自制心になります。自分を大事に思ってくれている人が悲しい思いをしないか、ということもブレーキをかける大きな要因になります。高学年の仲間入りをした4年生なので,ニュースなどを話題にしてどう思うのか、などご家族で話し合ってもらったりすると考えに幅ができると思います。
画像1
画像2

非行防止教室 2年

画像1
スクールサポーターの先生に「心にブレーキをかけよう」という授業をしてもらいました。元警察官の方が「落ちているお金をひろったらどうしますか?」「お友達にお店のものをとってきてという人はつかまるのかな」などイラストを用いて考えさせながら,いいことか悪い事かしっかり考えて行動することを教えてもらいました。頭で分かったことが行動に移せるように学校でも繰り返し教えたいと思います。
画像2

あさがおの種をうえたよ

1年生が生活科の学習であさがおの種をまきました。先生のやることをしっかり見て,まねをしないといけません。四つ穴をあけ,種をいれたら土をかぶせて水をまきました。その上に元肥をまいて棚に並べました。きれいな花が咲くといいね。
画像1
画像2
画像3

全校合唱の練習

画像1
画像2
22日に行う「1年生を迎える会」は児童会が主催する最初の行事になります。各学年からのお祝いの言葉や歌と,全校で「世界がひとつになるまで」の合唱をします。今年度からは1年生が舞台の前に座り,みんなが向かい合う形にします。保護者の方は子ども達の周りに座っていただこうと考えています。たくさんのご参観お待ちしています。

こばとタイム 6年

画像1
画像2
画像3
感動体験を発表するこばとタイム。今年度トップバッターは6年生の修学旅行体験でした。一人一人が自分の責任を果たしながら,お互いの事を気遣いあいながら過ごした二日間。楽しかった事の共有と責任を果たした満足感を発表してくれました。下学年からは「早く修学旅行に行きたいです」「自分勝手な行動を減らしたいです」など感想を言ってもらいました。

クロエ先生 よろしくお願いします

画像1
画像2
今年度初めてのALTの授業でした。前期前半は昨年度と同じクロエ先生です。6年生はいろいろな国の言葉を「よく聴く」「想像で動物をあてる」ゲームをしていました。さすが6年生はいろいろな国の名前は知っていましたが,どこの国の文字か当てるのは難しそうでした。

初めてのハッピーおはよう

画像1画像2
1年生が今年度初めてのハッピーおはよう当番でした。大きな声で道行く自転車の方々にも挨拶をしてくれました。嬉しそうに登校してくる人を待っていました。

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
連休をはさんでまなび教室も4日目になりました。初めて参加した2年生児童も要領がわかってきたようです。宿題を済ませたら廊下でパソコンやゲームをして遊ぶことができます。

22日PTA総会の日のまなび教室はありますので,参加するかどうかのお返事を必ずお願いします。

お茶会 5年

5年の家庭科は河野先生に教えてもらっています。今日は栄養教諭の吉田先生も来てくださって,担任も入って3人で指導していました。
煎茶の入れ方を習ってグループみんなでお菓子と一緒にいただきました。何杯もおかわりした子もいたようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 ジャンボお話玉手箱(中学年) 6年感謝桃花会 フッ化物洗口
2/20 親子料理教室(土曜学習)
2/22 3年洛中キッズハウス(午後) スクールカウンセラー来校 
2/23 児童朝会 クラブ活動(3年クラブ見学) 給食育習慣
2/25 参観・懇談(6校時カット)ALT

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp