京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up157
昨日:214
総数:246936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

図書委員会の読み聞かせ

図書委員会の取組で6年生が1年生に読み聞かせをしています。紙芝居を読んでもらって真剣な表情で聞いていました。
画像1画像2

1,2年生 ダンスの練習

画像1
画像2
画像3
低学年のダンスは一通りの動きを先生から教えてもらいました。あとは,2年生が1年生を教えながら自信をもって踊れるようになるようグループ学習をしていました。歌を歌ったり,先生の使っていた言葉(きらきら,シャキーン,わらってわらって、、、などなど)を使ったりして上手に教えていました。

4年生 みさきの家新聞

ちょっとしんどそうな人もいますが全員元気で登校できました。みさきの家の楽しかったことをはがき新聞に書いていました。
画像1画像2

2年生 プレゼントづくり

画像1
画像2
画像3
敬老の日にプレゼントするティッシュケースを作っています。初めてカッターナイフを使って穴をあけた折り紙を、牛乳パックに貼りました。ていねいに心をこめて作りました。

みさきの家 その20

予定より30分ほど早く学校に帰ってきました。解散式では3日間で話を聴く態度が向上したことや自分で予定を考えて動けるようになっていったことをほめてもらいました。これをこれからの日常生活に生かせるよう自分の成長を言葉で言えるように考えてくるのが宿題です。さようならをしてから大雨になってしまいましたが家までしっかりたどり着けたでしょうか。
明日はしっかり休んで明後日は全員元気で登校してください。
画像1
画像2
画像3

みさきの家 その19

画像1
画像2
昼食にカレーを食べています。どの子も元気です。食べ終わってから、もう少しマリンランドの見学をしてから帰路につきます。

みさきの家 その18

画像1
画像2
画像3
餌をあげる体験をさせてもらいました。水槽を上から見ることができます。

みさきの家 その17

画像1
画像2
ペンギンタッチをしたペンギンがどんな餌を食べているか見せてもらいました。アジという魚を1日に20匹ほど食べるそうです。
アサリ、いか、オキアミなども食べるそうです。マンボウという魚にはエビを餌にあげているそうです。興味深そうにおはなしを聞いていました。

みさきの家 その16

画像1
マリンランドに着きました。ペンギンタッチをしています。後ろから背中を触らせてもらいました。背中が濡れているということです。

みさきの家 その15

画像1
画像2
退所式をしています。このあと,バスでマリンランドに向かいます。激しかった雨が小雨になってよかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 ジャンボお話玉手箱(中学年) 6年感謝桃花会 フッ化物洗口
2/20 親子料理教室(土曜学習)
2/22 3年洛中キッズハウス(午後) スクールカウンセラー来校 
2/23 児童朝会 クラブ活動(3年クラブ見学) 給食育習慣
2/25 参観・懇談(6校時カット)ALT

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp