![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:54 総数:645696 |
4年 みさきの家 1日目 【昼食】![]() ![]() ![]() 電車に乗った時から,「おなかすいた〜。お弁当食べたいな〜。」と,おうちの方が朝早くから作ってくださったお弁当を楽しみにしていました。おなかいっぱい食べて,午後からの活動を頑張ります。 もうすぐ,賢島駅に到着します。 4年 みさきの家 1日目 【京都駅にて】![]() ![]() 子どもたちは,“うきうきわくわく”,とてもいい顔をしています。 4年 みさきの家 1日目 【出発式】![]() ![]() 大きな荷物を背負って朝早くに登校してきた4年生の子どもたち。出発式では,初めての宿泊学習に少し緊張気味の表情でしたが,これから始まるみんなとの生活に期待を膨らませているようでもありました。保護者の方々や,教職員,登校してきた下級生たちにも見送られて,出発しました。 これから,地下鉄で京都駅まで行き,近鉄特急で三重県に向かいます。 秋のたてわり遠足2![]() ![]() ![]() 秋のたてわり遠足1![]() ![]() ![]() 10月の花 part2![]() ![]() 花材は,風船とうわた・木いちご・コニカル 他 です。 10月も中旬になり,朝晩は肌寒く感じますが,秋を感じる時期でもありますので,様々な「秋」を見つけてみてください。とても心が落ち着きます。 1年 アサガオの種をとりました
1年生は生活科の学習でアサガオの種をとりました。
来年の1年生にプレゼントしたいと思います。 たくさんの種がとれてうれしそうな表情をうかべていました。 ![]() ![]() ![]() 秋のヒオウギ講習会(栽培委員会)![]() ![]() ![]() スライドで分かりやすく説明していただいた後,子どもたちは「ヒオウギをみんなに広げるためにはどんな工夫をしたらいいか」について話し合いをしました。 『ポスターをつくる。』『ヒオウギ新聞をつくる。』『種を配って育ててもらう。』などのたくさんのアイデアがでました。 講習会の後は,外で実際に種まきをしました。 黒いきれいな種をそっと土の中に埋めました。 「芽がでるのがたのしみだね。」と子どもたちも嬉しそうです。 充実した時間を過ごすことができました。 京都市都市緑化協会の方々,ありがとうございました。 後期始業式・朝会![]() ![]() ![]() 校長先生からは,後期になって,みんなと一緒にどんなことに力を入れていきたいかというお話がありました。6年生は学力も高く,何事にもよく頑張っていますが,1年生からの積み重ねが成果として表れています。みんなが自信をもって積極的に学習に取り組めるように,先生たちも工夫をして,勉強が楽しいと思えるように頑張りたいと思います。 続いて,新たに高倉小学校の仲間になりました2年生のお友だちと教職員の紹介がありました。 最後に,図工や書写の賞状渡しを行いました。みんなとてもよく頑張りました。 後期が始まりましたが,今後とも高倉小学校の教育活動にご理解,ご協力を宜しくお願い致します。 前期終業式・講話・歌声タイム![]() ![]() ![]() 校長先生からは,「様々なことにめあてをもち,振り返ることがとても大切で,自分にとって良かったことやうれしかったこと,おもしろかったことなどは,脳がよく覚えていること。」そして,「『あいさつ』は,目も口も仕事をするため,脳の力はどんどん発達していくこと。」などのお話がありました。また,国土交通大臣表彰を受けられた「都心部の放置自転車をなくする会」の中村会長より,お話がありました。高倉小学校の2年生が描いた絵が放置自転車禁止の看板にも載っていて,放置自転車防止に貢献しています。 陸上や良い歯の表彰の後,10月・11月のめあて「あいさつを ひろげよう」の話があり,担当の教職員が100点満点のあいさつの見本を見せました。そして,「100点満点のあいさつをするためにはどんなことを気を付けなければならないか。」ということをみんなで振り返りました。 歌声タイムでは,「明日を信じて」を全校で歌いました。今回は,6年生も参加しての歌声タイムだったので,とても迫力のある素敵な歌声が体育館中に響きわたりました。 大変お忙しい中,行事参観・前期末懇談会にお越しいただき,誠に有難うございました。 |
|