京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:25
総数:278230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

給食ニュース

画像1画像2
10月27日の給食は、ご飯・牛乳・もやしと小松菜のいためもの・親子煮でした。もやしと小松菜のいためものは、野菜のいろどりや歯ごたえを楽しみました。10月の給食目標は、「何でも食べて丈夫な体をつくろう!」です。赤・黄・緑の食べ物をそろえて食べるようにしましょう。3年の教室では、楽しく給食をいただいていました。

秋を見つけよう・・・1年船岡山公園へ

画像1画像2画像3
1年生とひまわり学級が、テクテク歩いて船岡山公園へ行ってきました。秋見つけです。色づいた葉っぱやどんぐり、松ぼっくりとたくさん集めることができました。いっぱい秋の空気をすってきました。

なかよし遠足での遊び相談

画像1
10月30日の全校縦割りなかよし遠足でのグループ遊びについての相談を行いました。
宝ヶ池でどんなことができるかリーダーやサブリーダーを中心に話し合いました。

給食ニュース

画像1
10月22日の給食は、麦ごはん・牛乳・金時豆のあまに・アスパラガスのごまに・牛丼の具でした。牛丼の具には、牛肉や玉ねぎや糸こんにゃくが入っていました。濃口と薄口しょうゆの両方で味付けされていました。

給食ニュース

画像1
10月26日の給食は、麦ごはん・牛乳・さっぱりツナポテト・ハッシュドビーフでした。ハッシュドとは、細かく切ったという意味です。牛肉や野菜が細かく切ってあるということです。大人気です。おいしかったです。

能楽鑑賞教室・・・10月26日(古典の日)

画像1画像2画像3
11月1日は古典の日です。源氏物語千年紀を記念して2008年11月1日に京都でこの日を「古典の日」にしようと宣言されました。本校では、世界無形文化遺産である能楽に触れる鑑賞教室をしました。10月26日に全校児童が河村能舞台に行きました。能についてのお話の後『土蜘蛛』を見せていただきました。また、各クラスからの代表が舞台での歩き方やしぐさについて体験しました。みんなで声を合わせて謡の体験もしました。最後には、『船弁慶』を見せていただきました。子どもたちは、食い入るように見ていました。初めての体験だった子もたくさんいたと思います。室町時代に戻ったような?そんなひとときでした。想像力が広がりました。日本文化の素晴らしさを感じました。保護者の方は、2階席で見ていただきました。

総合防災訓練がありました。

画像1画像2
10月25日の日曜日に紫明学区と紫野学区のはじめての合同防災訓練がありました。北区60周年でもあり、附属の中学校で一文字を作りヘリコプターが飛んでいました。バケツリレーの消火訓練や災害で大型ごみが出たときはどんなパッカー車が来てくれるのかなどを見ました。体育館では、避難所になったことを想定して各係が協力して動くことの訓練をされていました。自分の身は自分で守る!いざというときのために訓練は大切です。地域の方々ご苦労様でした。子どもたちも参加していました。

かもがわコンサート・・・その2

画像1画像2
大人の方からは、紫明オルタンシアが出演されました。素敵な歌声でした。最後は、加茂川中学校の吹奏楽です。3年生にとっては、これが最後の活動だそうです。卒業生も頑張っていました。一生懸命な姿に思わず涙が出てしまいました。素晴らしかったです。

かもがわコンサート・・・その1

画像1画像2
今年も北文化会館でかもがわコンサートがありました。地生連の小中ブロックの取組です。本校からは、1年生が出演しました。大きな舞台でしたが、堂々とそして、かわいく踊ったり、歌ったりできました。

給食ニュース・・・10月20日

画像1
この日の献立は、ごはん・牛乳・ひじきとれんこんのいために・タラの琥珀上げ・うち豆汁でした。新献立のうち豆についてです。うち豆とは、大豆を水につけて、柔らかくしたものを石うすの上にのせて、木づちでたたき、平たくつぶして、乾燥させたものです。福井県に伝わる食べ物だそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 授業参観・懇談会(高)  作品展
2/24 授業参観・懇談会(低)  作品展

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp