京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:166
総数:1069043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部「買い物・調理」ユニット!

 カレー,ポテトサラダ,プリンを作りました。
 カレーはビーフとシーフードの2種類作りました。
 野菜をみじん切りやイチョウ切りにしたり,じゃがいもやにんじんの皮をピーラーで剥いたりしました。
 最初の頃に比べると野菜も同じ大きさに切れました。
 皮の剥き残しもほとんどありません。
 楽しく,おいしい昼食でした。
画像1
画像2
画像3

「きれいになったよ!」

 中学部「居住地域右京スペシャルユニット」の生徒が、西京極公園に2回目の掃除に行きました。タ
 バコの吸い殻やビニール袋、空き缶など、たくさんのゴミが集まりました。
 来年も、地域をきれいにしたいてす!
画像1
画像2
画像3

中学部1年 スチューデントシティ学習

 中学部1年の学年ユニットでスチューデントシティへ行ってきました。
 西利,八つ橋,フジゼロックスで活動しました。
「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」と,元気よく挨拶をしたり,笑顔 でおじぎができました。
「どれにしますか?」「こちらへどうぞ」と,お客さんに声をかけたり,商品を丁寧に渡したりすることもできました。
 事前学習の成果が発揮できました。
 最後は,お給料で買い物をしました。

画像1
画像2
画像3

中学部1年生 かまどでピザ!

 中学部1年生は,調理実習でピザとポトフを作りました。
ピザはかまどで焼き,こんがりおいしく焼けました。
画像1
画像2

中学部1年 科学センターへ行ってきました!

 2月9日(火)、中1「科学を楽しもう」ユニットで科学センターへ行ってきました。 人間万華鏡・地震体験・魚の名前・伝声管・酸とアルカリの実験など、これまでに学校で学習した内容を思い出しながら、展示物を見たり体験したりしていました。
 興味深く見ている姿・自分からやろうとする姿勢・そして何より楽しんで活動していたことがいい経験になり、科学的なことに興味を持つきっかけになったことと思います。
 とても素敵な校外学習になりました。
画像1
画像2
画像3

中学部 地域交流ユニット!

 地域交流ユニットは,NPO法人「音の風」の方に来て頂いて音楽交流をしました。
 初めて鳴らす楽器に興味津々でした。


画像1
画像2
画像3

地域作品展(西京) 開催中です!

2月8日(月)〜14日(日)まで,ラクセーヌのセンターコートをお借りして,地域作品展を開催しています。小学部から高等部の子どもたちの作品をたくさん展示しています。
また,2月10日(水)と12日(金)10時〜15時には,中学部や高等部の生徒がワーク製品の販売も致します。
ぜひ,お立ち寄りください!!
画像1
画像2

小学部5年生音楽鑑賞教室(4)

 今日の最後のイベント,温室に移動しています。
 今日の学習は温かい国々の珍しい植物鑑賞で締めくくります。
 温室鑑賞もそろそろ終わり。バナナやサボテン,色とりどりのランの花と目を奪われるものばかり。植物の学習もたくさんできました。
画像1
画像2

小学部5年生音楽鑑賞教室(3)

 未来くんひろばで遊具を使って活動しています。音楽鑑賞に運動遊び,めいっぱい活動しています。
画像1
画像2

小学部5年生音楽鑑賞教室(2)

 おしゃれなお店でランチです。外は曇りながらも雨も止み,移動もバッチリ。
 今日のメニューはハンバーグとオムライス。みんなとってもお行儀良く待っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 高等部資格取得等表彰(総教センター)
2/24 卒業フェスティバル(高等部)

お知らせ

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校沿革史

学校案内

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp