京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:139
総数:1178040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

1年人権学習〜声楽家青野浩美さんをお招きして

 今日の講演の講師をお願いしたのは,プロの声楽家として,全国各地を回り活躍しておられる青野浩美さんです。
 
 大学で声楽を専攻していた時,突然原因不明の神経性難病を発症され,全身が動かなくなり,さらに突然呼吸が止まる発作まで起きました。呼吸を維持するため人工呼吸器を付ける気管切開手術をされました。
 
 一度は声を失うという絶望の日々を送られたそうですが,「絶対にあきらめたくない!」と決心されます。
 「スピーチカニューレ(管)」という医療器具を付けて話すという決心をされますが,最初は器具が不適応と言われます。しかし,何度かの試行錯誤の末に適応する器具が見つかったそうです。
 医師からは「歌手としての活動は,前例がないから無理だ」と告げられますが,「前例がないなら私が作る!」と決心され,再び舞台に立たれるようになりました。


画像1
画像2
画像3

授業のようす〜社会1年

1年生の社会科は一旦地理の授業を終えて,歴史の学習が始まりました。
画像1
画像2
画像3

育成学級合同運動会8

いよいよ山科中学のチームの登場です。1走の上田君は200mを力走して少し疲れが残ってますが,スタート前はリラックスしたようすです。
スタートから飛び出しトップでバトンを繋ぎます。

画像1
画像2
画像3

朝読書〜3年

3年3組の朝のようすです。落ち着いて読書に取り組めています。
画像1
画像2
画像3

人権学習〜1年

先週から始まった人権学習。明日講師をお迎えして講演をして頂くので,今日は体育館で佐藤翼先生から明日の学習のためのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ

前の生活委員長が始めた朝のあいさつを,今週から新しい委員が引き継いでくれています。校門の周りは陸上部がいつものように清掃をしてくれ,バレー部も校内で落ち葉を掃いてくれていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜国語1年

1年4組の国語の時間です。テーマは竹取物語の中の「蓬莱の玉の枝」です。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜英語1年

写真を見て,「Who is 〜 」を使っての練習です。
ちょうどT・T授業の時間ですから先生もたくさんおられます。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜保健3年

3年7組と3年5組でのようすです。テーマは「食生活と健康」で五大栄養素など家庭科で習う内容も含みます。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜国語2年

テーマは「字のない葉書」で,今日の目標は父親の性格を文中の表現から読み取るです。
自分なりに読み取った答えを,それぞれが黒板に書いていきます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 PTAあいさつ運動
2/22 公立前期発表
2/24 〜2/26学年末テスト(1・2年)
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp