京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up58
昨日:106
総数:837196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

5年 川の洪水をふせぐには

5年生では流れる水のはたらきを学習しています。実験装置に作った川に水を流すと、あらあら・・・ 洪水が起こってしまいました。そうならないように、各々工夫を考え、かいています。次時は、グループで案を出し合い、よりよい工夫にしていきます。
画像1
画像2

リース作り

画像1画像2
 サツマイモのつるを使ってリースを作りました。
そのリースに木の実やモールやリボンをつけて
仕上げました。
それぞれかわいいリースが完成しました。

お面作り

画像1画像2
 学校や近くの公園に行って落ち葉や木の実を
拾いました。
 その落ち葉や木の実を使ってお面を作りました。
楽しい・おもしろいお面が出来上がりました!

5年 電磁石の性質

電磁石の学習の1回目です。理科室からもってきた強力な磁石。ぶら下がれるくらい強いけれど、電池を外すと威力がすぐになくなります。いろいろ疑問や調べてみたいことがいっぱいです。実験用のマイ電磁石を作り、次から実験で疑問を解決していきます。
画像1
画像2
画像3

6年 太陽黒点の観察

「月と太陽」の学習では、太陽と月の関係のほか、太陽と月の表面の様子を学びます。この時間は、望遠鏡で太陽の黒点を観察しました。一台は、投影板を用いて影を見ました。そして、もう一台では、遮光フィルム越しに覗いてみました。この日の黒点は小さかったですが、貴重な体験になりました。
画像1
画像2

4年 理科「もののあたたまり方」

 災害時には,地域の人の避難場所となる桂川小の体育館を過ごしやすい場所にするために,体育館全体を温めるためにはどうすればよいのだろうか
という学習問題を解決するために,段ボールで体育館モデルを作り予想を立てました。
画像1
画像2
画像3

冬見つけにでかけました

画像1画像2
 学校の中や上桂公園に冬見つけにでかけました。
木の葉が赤や黄色に変わっていたり実ができていたり
たくさん発見ができました。
 みんなでどんぐり拾いや落ち葉拾いをして
楽しい冬見つけができました。

苗を植えました

校門を入ったところの花壇に、秋〜冬にさく花を植えました。サクラソウとハボタンです。大きくなってね。
また、学校園にはイチゴを植えました。おいしい実ができることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

5年社会見学2

オートリサイクルセンターでは、リデュース、リユース、リサイクルについて教えていただきました。
特に、この順番が大切だということを強調されていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会見学1

5年生は社会で自動車工場について学習しています。
今日は、自分の目でその様子を確かめます。
まずは、鈴鹿オートリサイクルセンターで、廃車となった自動車がどうなっていくのか見学しました。
しっかり話を聞いて、ノートにメモもとって、意欲的に見学しています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 5年音楽鑑賞教室 午後水曜校時 フッ化物洗口
2/19 5年社会見学 食の指導1-1,2
2/22 児童集会 フレンドリータイム
2/23 牛乳パック・アルミ缶回収 お楽しみ集会5年
2/24 トイレ清掃 絵本の日

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp