京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up93
昨日:97
総数:634469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

「便きょう会」を行いました。

11月14日(土)
「京都市掃除に学ぶ便きょう会」の皆様のお世話になって,常磐野小学校のトイレを掃除する「便きょう会」を行いました。
 午前7時開会という,早朝からの取組でしたが,地域の皆様,保護者の皆様,子どもたち,教職員,それにスタッフの皆様を合わせると110名をこえる方々に参加していただきました。開会式では門川京都市長からのご挨拶をいただきました。
 体育館での開会式の後,それぞれ班に分かれて持ち場に移動し,まずは,指導者の方から便所磨きの基本を教わりました。自分たちの手で便器をつかんでゴシゴシと磨きます。臭いの元になる汚れをしっかりと落とし,便器の後は壁や床もピカピカに磨きます。
 大人も子どもも,そして,門川市長や松本校長も一緒に,常磐野小学校のトイレをピカピカに磨き上げる事ができました。
 おかげ様で,長い間の汚れもきれいになりました。皆様,本当にありがとうございました。子どもたち,そして地域の皆様に気持ちよく使っていただけると思います。

画像1
画像2
画像3

2年 算数 かけ算(2)

算数のかけ算は,数図ブロックの絵を使ってかけ算のしきを表すところから,6のだんなどの学習に入っています。
子どもたちは楽しく九九を覚えています。
これから6,7,8,9のだん…と覚えていきます。
頑張ります!
画像1

1年 研究 生活科「みんなであそぼう−あきといっしょに−」

本日の5校時は1年3組で校内研究授業がありました。
生活科「みんなであそぼう−あきといっしょに−」の学習で,みんなでひろってきたあきのたからもので遊びました。
子どもたちは授業の最初から「遊びたいー!」「楽しそうー!」と意欲的な姿を見せており,活動が始まると大きいはっぱをお皿に見立ててごちそうを作ったり,はっぱのお風呂やシャワーをしたりして楽しんでいました。
「どんぐりは丸いものが回るよ。」や「かえでのはっぱの髪かざりだよ。」など,あきのたからものの良いところもたくさん見つけていました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 漢字の読み方

子どもたちの成長も早いもので,覚えた漢字も150字近くになりました。
今日の国語の授業では,漢字の中にはいくつも読み方の種類があるものがあることを学習しました。
漢字につく「かな」のことを「おくりがな」ということも学習しました。
いろんな読み方を覚えて,漢字を使いこなしていけるように指導も続けていこうと思います。
画像1
画像2

2年生 生活 いものつるをつかって

先日のサツマイモの収穫から2日たち,今日は長〜くのびたサツマイモのつるで楽しくあそびました。
メジャーで測ってみると,長いもので3m80cmほどに育ったつるもあり,子どもたちはとてもびっくりしていました。
他にも,おしゃれなスカート風にしてみたり,つなげて電車ごっこをしたりして,工夫を凝らして楽しみました。

サツマイモさん,実もつるも大きく育ってくれてありがとう!
画像1

総合 ゴミダイエット大作戦 4年

画像1
画像2
 ゴミについて総合の時間の学習を4年生はしてきました。今日は人間の都合で生き物の住み家である草を刈っていいのかという議題でクラスで討論を行いました。草は刈っても生えてくるからいいのではないか。別の場所でも生きていける。いやいや人間の都合の虫の家を壊してはいけない。虫が住めるくらいの草の長さがあるなら刈ってもいいじゃないか。など自分の意見を相手に伝えようとしたり,反対意見の人の考えに共感したりすることができました。

中間マラソンが始まりました

画像1
画像2
画像3
 中間休みなある5分完走が始まりました。天候に恵まれず延期となっていましたが,今日は青空が広がりとても気持ちよく走ることができました。
 持久走記録会にめけて頑張っていきましょう。

朝会がありました

画像1画像2画像3
 11月になり朝夕冷え込むようになってきました。
6日に大文字予選会がありました。結果は僅差で4位で,本選出場は逃しましたが,これまでずっと練習したことはきっと子どもたちの力になっているでしょう。
 
 創造性コンクール等で賞を頂いた自由研究を学校長より紹介していただきました。

 11月の児童会の目標は挨拶です。児童会の子も朝門の前に立って挨拶してくれます。自分から元気よく挨拶できるようになれると素敵ですね。他にも美化委員会が今週,美化習慣として掃除チェックを行うなど・・・・5,6年生は委員会活動も積極的に頑張ってくれています。
 

5年生 総合 稲刈り

総合の学習で稲刈りをしました。
今日も青島さんに来ていただいて,
稲の刈り方や脱穀の方法を
細かく教えていただきました。

子どもたちは手作業で,一粒ずつお米をとっていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工 ふくろちゃん

図画工作の授業で,「ふくろちゃん」という工作をしました。
みんなの友達をつくろうというめあてで,子どもたちは輪ゴムやモールなどいろいろなものを使いながらかわいいいきものを表現していました。
素敵ないきものがたくさん出来上がりました。
みんなそれぞれ違ってキラリと光るところがありますよ。
楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp