京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:26
総数:246188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

お話玉手箱

画像1
画像2
画像3
27年度のお話玉手箱が始まりました。子どもたちの豊かな情操を育てるため,読み語り,紙芝居,落語,お話など子どもの実態に合わせてお話してくださいます。
毎週金曜日8時35分〜50分にしていただいていますので参観していただいて,一緒に活動していただけたらありがたいです。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

6年 音楽

画像1
画像2
画像3
6年生の音楽の授業は今年も中京中学校から笠谷先生が来てくださいます。今日は一回目の授業だったので自己紹介などをしていました。好きなアーティストやテレビ番組,はまっている事など個性派ぞろいの自己紹介で笑いが起こっていました。
その後グループで「楽器あて」をしましたが,「一個楽器じゃないものがあるよ。」というヒントに「指揮棒」を「マッチかな?」というグループがあってまた笑い。実は前の時間に理科で「燃焼」の実験をしてマッチを使っていたからです。素直で明るい6年生が洛中小学校のリーダーとして活躍してくれると期待しています。

6年 50m走

画像1
画像2
画像3
本校はたて割りグループでいろいろな活動を行っています。縦割りグループで運動会の紅白も決まるため,短距離のタイムをグループ分けの参考にしています。今日は6年生がタイムを測っていました。5年生の時のタイムを覚えていて「速くなった!」と喜んでいる児童がたくさんいました。5月26日の全校遠足も午前中は縦割りで行動します。

鳩ラン 6年生

画像1
画像2
画像3
体力向上と大文字予選突破を目標に毎朝10分間のジョギングと放課後のランニングを行っていきます。朝はがんばって全員で取り組んでいます。継続は力なり。人と比べるのではなく昨日の自分よりも速く,長く走れるようになれるといいですね。

ハッピーおはよう 3年生

画像1画像2
雨続きでしたが,今日はいいお天気になりました。3年生が元気に「おはようございます。」とあいさつしていました。毎月おはよう当番が回ってきますので,当番になった時は8時10分に玄関に立てるように登校をお願いします。

ジャンボ遊び

本校では水曜日は掃除をしないでみんなでいっぱい遊ぶ「ジャンボ遊び」を行っています。たくさん外で遊んでほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

ジャンボ遊び

画像1
画像2
画像3
やっと雨が上がって久しぶりのジャンボ遊びです。担任も入って楽しんでいました。

1年生のかけっこ

画像1
画像2
画像3
やっと雨が上がったので運動場で体育の授業をしました。本当は50mのタイムを測りたかったのですが,長靴の子もいてぬかるみもあったのでまっすぐ走る練習に変えました。相手を変えて楽しんで走りました。

給食当番

画像1
画像2
画像3
1年生にとっては2階の教室まで給食のおかずや食器,牛乳を運ぶのは大変なことです。頑張ってお当番の仕事をしてくれました。栄養教諭からおはしの持ち方も指導しました。またお家でも教えてあげてください。ご飯が食器にこびりついてしまうので寄せ集めながら食べていくことも教えました。

3年 理科

画像1
画像2
画像3
3年生が理科の学習で春の植物や生き物を探していました。花壇の花を描いている子が多かったのですが,畑にはいろいろな雑草が生えていたり,きっと小さな虫も石をどけたら見つかるんでしょうね。五感を通して季節を感じられたらいいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 ジャンボお話玉手箱(中学年) 6年感謝桃花会 フッ化物洗口
2/20 親子料理教室(土曜学習)
2/22 3年洛中キッズハウス(午後) スクールカウンセラー来校 
2/23 児童朝会 クラブ活動(3年クラブ見学) 給食育習慣

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp