京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:48
総数:246341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

児童総会

画像1
画像2
画像3
前期の取組のふりかえりと後期の委員さんの紹介がありました。計画委員,学級委員,各委員会委員長が自己紹介とめあてを発表しました。少し恥ずかしそうでしたが,頑張って言うことができました。楽しい学校生活のためにみんなの代表として頑張ってください。

3年 合奏

画像1画像2
パート練習を終えて,みんなで合奏です。まだまだ人の音を聞くまでには至っていません。自分の演奏で必死です。少しずつ上手になっていくのが楽しみです。

6年 学習発表会 始動

自分たちでテーマやあらすじを考えて劇を創るため,少し出遅れている6年生ですが,みんなで熱心にテレビ画面を見ています。本番まであと12日です。協力して完成してほしいです。
画像1画像2

洛中フェスティバル その9

一人の人を作らないこと,考えて動くことなどを体験した後,ボールを使っていろいろな遊びやゲームをしました。最後はいろいろルールを変えながらサッカーゲームをしました。
フェスティバル開催について,お世話になったおやじの会,女性会,京都食育キャラバン隊,PTAの皆様に感謝いたします。これを機会にまた,ラジオ体操を見直したり,日常生活で体を動かすことを心がけたりしたいと思います。みなさんお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

洛中フェスティバル その8

画像1
画像2
画像3
午後は京都パープルサンガから「つながり隊」の方に来ていただきました。大人も子どもも低学年も高学年も一緒になって楽しめるゲームをしてくださいました。最初はボールを使わずにじゃんけんや人間知恵の輪など体と頭を働かせて遊びました。

洛中フェスティバル その7

いっぱい運動してお腹も減りました。女性会の方が朝早くから炊き込みご飯と豚汁を作ってくださいました。本年度は大人はリユース食器を借りてエコにも配慮しました。子どもは家から食器とおぼんを持ってきて,自分に合う分量をよそってもらいます。思い思いの場所でゆっくりおいしくいただきました。
画像1
画像2

洛中フェスティバル その6

画像1
画像2
京都食育キャラバン隊の方による「おひさまカフェ」では,さまざまなふりかけを用意してもらい,自分でブレンドしてマイふりかけを創ります。乾燥野菜や干しエビ,ごまなど一人一人違う味を楽しみました。

洛中フェスティバル その5

画像1
画像2
スポーツと健康をテーマにして2年目です。昨年度好評だった「体力測定」を体育館で実施しました。骨密度や血管年齢の測定,筋力のテストなど大人も子どもも体力について考えさせられるコーナーです。

洛中フェスティバル その4

画像1
画像2
画像3
京都学生祭典から「京炎そでふれ」の皆さんに来ていただきました。1000人の大学生が踊れると聞き,ほんまもんを見せてもらってやる気の出た人,ちょっと一休みした人、、それぞれです。小学生も踊れる簡単バージョンを教えてもらって楽しい汗をかきました。

洛中フェスティバル その3

画像1
画像2
ラジオ体操には第三もあるのはご存知でしょうか。幻と言われている第三のラジオ体操を踊ってみました。また,イントロクイズのラジオ体操では曲をちょっとだけ聞いて動きを当てます。手を挙げて前に出てきて正解を踊ってくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 ジャンボお話玉手箱(中学年) 6年感謝桃花会 フッ化物洗口
2/20 親子料理教室(土曜学習)
2/22 3年洛中キッズハウス(午後) スクールカウンセラー来校 
2/23 児童朝会 クラブ活動(3年クラブ見学) 給食育習慣

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp