京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:48
総数:246341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

お話玉手箱

画像1
画像2
画像3
読書の秋です。高学年は自分で読むことも簡単にできますが,やはり読んでもらったり,語ってもらったりするのは楽しいようです。
6年生は「カチカチ山」のお話をしてもらっていました。伝承の昔話はもう少し薄暗い部屋でもう少し少人数で聞いていたのでしょう。「薄暗い部屋で聞いたらもっと怖いと思います」という感想も聞かれました。

4年生 ハードル走

4年生が体育でハードル走をしていました。50m走のタイムよりも40mハードル走のタイムが上回るようがんばっています。自分たちで役割を変わりあって,自主的に練習できていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習発表会練習

画像1
画像2
画像3
3年生は詩を朗読したり,歌を歌ったり,合奏したりします。四季に合わせためくりプログラムは担当を決めて自分たちでつくりました。プログラムも含めてお楽しみください。

就学時健康診断

画像1
画像2
画像3
新1年生の健康診断を5年生がお手伝いしました。幼稚園,保育園児の目線になって話しかけたり歩かせたりしていました。4月には6年生になって,1年生のことをもっといっぱいお世話してくれることでしょう。

2年学習発表会練習

2年生は劇の練習をしています。ねことネズミの出てくるお話で,楽しんで練習していました。大きな声で発表できるようがんばっていますのでぜひご参観お願いします。
画像1
画像2

読書集会

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組で児童朝会の時に「読書集会」を行いました。これまでに読んだ本の中からおすすめする対象を決めて,読書ゆうびんにまとめました。おすすめの本をプロジェクターで映しながら全校のみんなに紹介します。他の児童の書いた読書ゆうびんも校内に掲示します。おすすめの本の中からお気に入りの一冊が見つかるといいですね。

1年生 学習発表会の練習

画像1
1年生は音楽の発表です。みんなで歌を歌ったり,歌に合わせて踊ったりします。かわいく,元気よくできていました。お楽しみに。
画像2

お話バイキング

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組が始まっています。いつもの金曜日はお話玉手箱の方々に読み聞かせしてもらうのですが,今日は教職員による「お話バイキング」でした。誰が読むのかは内緒にして,どの本の読み聞かせに行きたいかアンケートを取り,その本の場所に移動しました。新しい本との出会いになったら嬉しいです。来週もいろいろな取組が続きます。ぜひお家でも一緒に読書の時間をとってください。

4年生 劇の練習

画像1
画像2
画像3
まだセリフを覚えきれてませんが,舞台稽古が始まっています。出番でない児童がが体育館の後ろに座り,セリフが聞こえているかチェックしながら進めていました。本番をイメージしてあと一週間がんばって練習してほしいです。

食育ウォークラリー その2

2年生は1年生をリードして,去年のことを思い出しながら楽しんでいました。1年生も2年生任せではなく,がんばってお店の方にお話をしていました。45分間をいう時間の中で8つの店をほとんどのグループが回ってくることができました。忙しい中でご協力いただいた8つのお店の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 ジャンボお話玉手箱(中学年) 6年感謝桃花会 フッ化物洗口
2/20 親子料理教室(土曜学習)
2/22 3年洛中キッズハウス(午後) スクールカウンセラー来校 
2/23 児童朝会 クラブ活動(3年クラブ見学) 給食育習慣

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp