京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:17
総数:363786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個別にも幼稚園の見学や説明を行っていますので,ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。随時 入園受付中!朝7:30〜夕方は18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441              E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

絵具遊びをしました(3歳児,5歳児)

画像1画像2画像3
今日は朝から雨が降ったり晴れ間が出たり変なお天気でした。
3歳児は体いっぱいに絵具でぬたくり遊びをしました。終わったころには紙がふやけてしまうほど,思い切り楽しみました。手や足に絵具を塗って感触を楽しんだり,色が混ざっていくことを不思議に思い「こんな色ができた」と嬉しそうに先生に伝えたりしていました。
5歳児は,京の七夕の会場に飾る行灯の絵をかきました。「夏ってどんなものがあるかな」と考え,「ひまわりが咲いてる」「かき氷食べる」など自分なりに夏というものをイメージしてかきました。和紙に絵具をつけると綺麗に滲んでいく様子をみて「ぼやーってなるのがいつもより綺麗」と言ったり,「中に灯がついたら蛍のお尻が光るねん」と自分なりにイメージしながらかきました。行灯になり,灯がともるのが楽しみですね。
4歳児の子どもたちは雨の止み間にプールに入り,気持ちよくプール遊びを楽しみました。蒸し暑い日だったのでスッキリ気持ちのいいプール遊びでした。

明日はいいお天気になって,気持ちよくプールに入れるといいですね。

七夕の集いをしました。

画像1画像2画像3
今日は七夕の集いでした。
昨日はカレーパーティーで3学年が集いました。今日も3学年皆で遊戯室に集い,七夕に思いを寄せました。
皆で♪たなばたさまの歌を歌い,七夕のお話のビデオを見ました。
わらじを1000個つくって植えると,竹がどんどん伸びて,雲の上にある天の国まで届いていくところでは子どもたちは驚いたり,天の川で離ればなれになった織姫と彦星が7月7日に会えたことが,七夕のはじまりだったということを知ったりしました。
七夕のお話を見ていると,なんだかテラスの方から怪しい音が…。テラスを見てみると,きらきらしたお星さまのプレゼントがありました。中身はお星さまの形をしたラムネと,きれいな色の金平糖が入っていました。
「おほしさまの味がする」「きらきらして甘い匂いがする」と友達や先生と話しながらお星さまからのプレゼントをおいしく頂きました。

降園時には,笹と星に思いを寄せながらつくった七夕飾りを持ち帰りました。
おうちに飾ってくださいね。
今年の七夕は雨が降っていますが,織姫と彦星からも皆の七夕飾りや短冊のお願い事が見えるといいですね。

カレーパーティーをしました。

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったカレーパーティー。朝からどの学年もはりきって準備をしました。
3歳児は5歳児がほしファームで収穫をしてきたタマネギを一生懸命剥きました。剥いた後は2階の5歳児の保育室へ届けました。
4歳児は,ジャガイモやニンジンをごしごし綺麗に洗いました。ピカピカになった野菜を遊戯室で野菜を切る5歳児に届けました。
5歳児は3,4歳児が届けてくれた野菜を包丁で切りました。幼稚園で初めて包丁をつかった5歳児です。PTAのお家の方に手伝ってもらいながら,そぉっと力を込めました。タマネギを切ったときには「涙が出てきた」と言いながらも,おいしいカレーをつくるため,頑張って切りました。たくさんの野菜を切った後は,大きなしゃもじを使って鍋で炒めたり,仕上げにひとりひとつずつ,カレールーを入れたりしました。
ほしファームで採れた野菜以外にも,幼稚園で皆が育てたキュウリ,ナス,オクラも入れました。
だんだんおいしそうな匂いがしてきて,遊戯室に3学年皆が集まりました。
3,4,5歳児みんな集まって朝からたくさんお手伝いをしてくださったPTAの方にありがとうの気持ちを伝え,一緒に「いただきます」をしてカレーを頂きました。
いつものお家のカレーもおいしいけれど,幼稚園で皆でつくったカレーもとても大好きになりました。いつもは嫌いな野菜も,自分がお料理をした気持ちで「初めて食べれた」「好きになったかも」と嬉しそうに言う姿もありました。

3学年みんなで一緒につくって,味わったカレーが大好きになりました。
朝からお手伝いに来てくださったPTAの皆さん,ありがとうございました。
明日は七夕ですね。晴れて織姫様と彦星様が会えるといいですね。

幼稚園の玄関に大きな笹が登場!

画像1画像2
 青々とした約3メートルの大きな,大きな笹が幼稚園の玄関に登場しました。朝の登園から「うわ!大きい」「きれい!」と見上げる子どもたちとおうちの方々。さっそく保育室でつくったいろいろな飾りをもって5歳児が飾りつけ始めました。子どもたちの手で届く場所はあっという間に飾りでいっぱい!「高いところは飾りはついてないから,つけたいけどどうしたらいい?」と悩む子どもたち。積み木をつんでみたり,先生からのお助けで脚立にのってみたり,どきどきしながら高いところにのぼって自分たちの飾りをつけて降りてくるとほっとした顔をして自分のつけた飾りを眺めて嬉しそうでした。
 7月に入り,七夕や祇園祭の伝統的な雰囲気が子どもたちを包んでいるやさしい幼稚園の風景です。

鉾をつくって遊ぼう(4歳児)

 7月の入ると,京都の街は祇園祭で賑わいを増します。幼稚園で5歳児が祇園祭の見学に出かける予定で,幼稚園の生活の中にもお祭りムードが漂っています。5歳児の保育室を中心に積み木などで鉾づくりが始まり,笛やおはやしなどの楽器に親しみながら,楽しみに待っています。そんな5歳児の姿を見て,4歳児の保育室でも「おまつりしよう」「御神輿つくろう」「鉾つくろう」と盛り上がっていました。土地柄,ご家庭でも保護者を含め,祇園祭に関心が高いようで「長刀鉾登るんだよ」「お父さん,鉾引かはる」つくりながらそんな会話も聞こえてきました。「色も塗ったらいいやん」「七夕の飾りつけたらいい」どんどん楽しいアイデアが飛び出し,どんな鉾が完成するのか楽しみですね。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp