京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up122
昨日:203
総数:583235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

岡崎 「福ノ川ふれあい農園」のお誘い      〜 一緒に活動しませんか!〜

画像1
 毎週,火曜日と水曜日の10時40分から約1時間,1年生と2年生の農園芸の生徒が「福ノ川ふれあい農園」で地域の方々をお誘いして作業をしています。地域の方と野菜を収穫したり,除草をしたりして地域の方たちとコミュニケーションをしながら楽しく作業をしています。気軽に学校に来て,農園芸のみんなと一緒に作業しませんか?お待ちしています!

総合教育センターで,焼き菓子・菓子パンを販売しました

2月17日(水)12:00〜13:30まで,専門教科「食品加工」に所属する1年生3名,2年生1名が総合教育センターで,焼き菓子や焼きたての手作りパンの販売を行いました。
本日は「第17回教育研究発表会」が開催され,京都市立学校・園や全国から研修に来られた先生方,関係機関・京都教師塾生等の皆さんが参加される中,本校の焼き菓子や午前中に焼いたパンを販売することで本校の取組を知っていただこうと,大きな声で呼び込みも頑張りました。皆さんにたくさん購入していただき,焼き菓子229個・菓子パン123個を完売することができました。機会があれば,本校で営業している喫茶ミルキーウェイにもお越しください!!
ありがとうございました!!

画像1
画像2
画像3

第20回 デュアルシステム推進ネットワーク会議

画像1
画像2
 2月16日,京都市総合教育センターにて,第20回デュアルシステム推進ネットワーク会議が行われました。
 今回は,株式会社島津製作所から「実習から雇用へ〜職域拡大に向けて〜」というテーマで,会社での障害者雇用の取組をご報告いただき,参加された企業11社をはじめ,関係機関,教育委員会,各支援学校のそれぞれのお立場からの貴重なご意見を頂きました。
 会社様からは,社内で障害者雇用に対するコンセンサスをどう広げていくか,任せられる仕事をどう切り出していくか,雇用した後のスキルアップをどう図っていくかなど,各社での事例やご苦労されていることなどのお話しを聞かせていただきました。
 また,雇用定着に向けては,本人と会社の努力だけでなく,保護者のフォローも大事な要素になるというお話もありました。皆様から頂いたご意見は,学校でも共有して,今後の支援に活かしていきたいと思います。ご参加いただいた皆様,お忙しい中,本当にありがとうございました。

第3回 学校運営協議会を開催しました

 本日10時より、8名の学校運営協議委員の皆様にお越しいただき,第3回学校運営協議会を実施しました。27年度職業学科3校合同研究報告・後期学校評価・28年度学校経営方針についての報告の後,今後の地域・企業との協働の在り方について協議をしました。
 今後の地域協働の在り方や学校評価の内容・質問項目等について貴重なご意見をたくさんいただきました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
 本日お忙しい中ご参加いただいた学校運営協議会委員の皆様,本当にありがとうございました。
 
 
 

「京都市立支援学校職業学科3校合同研究発表会」

 日曜日には京都女子大学において、「実践報告」・「パネルディスカッション」・「講評」がありました。
 15歳で働くという目標を持って入学してくることは素晴らしいが、達成(就職)した後これから先何十年も働くという気持ちを持ち続け、モチベーションを維持することが課題。卒業生は失敗や注意された時に落ち込んでしまう、失敗した後どうしたらいいのかを考えられることが大切。子ども達は大人の何気ない言葉を心に残ってしまうことがある、等々の大変貴重なご意見をいただきました。今後の指導に生かしていきたいと思います。
パネルディスカッション・講評をお願いした方々
[コーディネータ]青森県教育庁学校教育課
          特別支援教育推進室指導主事
                    菊地一文氏
[パネラー]   日本新薬株式会社人事課専任課長 
                    山元孝子氏
         京都市紫野障害者授産所所長
                    阪田理恵氏
         京都若者サポートステーション
          学校連携担当    熊澤真理氏
         らいふわーく居宅介護支援事業所
          ケアマネージャー  山藤芳野氏
[講 評]    筑波大学名誉教授   渡辺三枝子氏
画像1
画像2

「京都市立支援学校職業学科3校合同研究発表会」

「京都市立支援学校職業学科3校合同研究発表会」がありました。
 午前中は岡崎本校・東山分校・養正サテライト施設で2、3校時に公開授業をおこなました。その後東山分校において、岡崎・東山生徒たちが専門やサービス毎にポスター発表をしました。
 午後からは研究報告会があり、岡崎本校・東山分校別に研究内容の概要について報告をおこない、最後に筑波大学名誉教授 渡辺三枝子氏による「生徒のキャリア発達を促すための学校と地域との協働」と題した講演をしていただきました。
 多くの方々にご来校していただきありがとうございました。明日は京都女子大学において実践報告とパネルディスカッションがあります。
 他の様子の写真は下記をクリックしてご覧ください。

   授業風景(岡崎本校) 
   授業風景(東山分校)
   ポスター発表・報告会


画像1
画像2
画像3

(岡崎校)岡崎わいわい文化祭 紙袋

画像1画像2
2月6日(土)12:45から、国際交流会館で開催される「岡崎わいわい文化祭」に、情報印刷生徒デザイン、作製の紙袋が使用されます。
本日、60袋を納品させて頂きました。

(岡崎校)ミルキー営業日・農園芸販売日

情報印刷2年生徒が、ミルキー営業日カレンダーと農園芸販売日カレンダーを作成しました。
2月は学校行事が立て込んでおり、営業時間短縮の日があります。
ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
画像1
画像2

ヘルスニュース2月号

 ヘルスニュース2月号をアップしましたので、ページ右側の★配布文書からご覧ください
画像1

『避難訓練』を実施しました

画像1
画像2
 28日の午後『避難訓練』を実施しました。今回の避難訓練は地震の後火事が発生したという設定で行いました。出火場所はあらかじめ決まっていないという設定だったので,放送をよく聞いて避難する必要がありました。生徒も教職員もスムーズに避難できました。校長先生からは「まず自分たちの命を守る大切さ」についての話と「学校は避難場所になるので,一人ひとりが避難して来られる方に出来うるかぎりの協力していく必要がある」という話がありました。日ごろから災害に対するシミュレーションを何度も繰り返し行い,心の準備と物資の準備をしておくことの大切さを確認するよい機会になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp